日本酒副将軍の蔵元

明利酒類 (茨城県水戸市)

 

こも樽 最盛期!

 

茨城新聞より抜粋!

 

 

副将軍 印菰

若い蔵人さんが巻かれておられます!

・・・素晴らしい!

 

 

同記事内の、係長さんの言葉が心に刺さった!

「酒樽や飾り樽を作れる人が社内に3人しかいない。この技術を伝えながら広めていく。酒樽をお祝いなどで使ってほしい」

 

の通りだと思います。

今の時代、技術を伝えるのが難しくなっています。

 

 

は、酒蔵で歌われた「酒唄」

今では、酒唄を歌いながら作業する蔵元はほとんどありません。

酒蔵の記念館や酒祭りなどのイベントなどで歌われるぐらいです。

蔵人有志で集まった「酒唄保存会」の皆さんが披露してくれます。

 

酒樽 菰巻きも、需要が少なくなってきたら保存会になるかも?

そんな気がします・・・。

 

日本伝統産業 酒造り 最後の工程 

それが ⇒ こも樽巻き です!

 

これからは、

継承できる形を意識して活動していきたいところです!

 

・・・乾杯!

 

 

PS,

菰巻き職人 が集う「菰巻き サミット!」やりたいですね!