江戸の酒販売がとてもユニーク

 

酒屋 枡源の売り方に注目!

 

 

酒屋 枡源 今日も酒を売り歩く・・・

酒屋 枡源は、江戸で棒手売(ぼうふり)で酒を売っている!

 

 

戸での酒屋はどんな形で酒を売っていたとおもわれますか?

浪人がとっくり瓶をぶらさげて酔って歩くなど時代劇でよく見かけます。

あのとっくり瓶は、どこで手に入るのか?

そんなに美味いのか?

想像すると楽しくなります。

ココでは、江戸の酒屋を江戸歳時記から探ってみました。

 

↑試飲会にて 鏡開き

 

江戸での酒屋といえば 

酒屋の店売り を想像するかもしれませんが、

江戸時代に店を構えているのは、結構な資産家の所でしかなかったようです。

酒屋 枡源は棒手売(ぼうふり)で、酒を売り歩く毎日です。

 

 

「棒手売」

振売(ふりうり)」とも言い、天秤棒を担いで歩き回る仕事の総称です!

天秤棒の前後に、商品を入れたザルや桶、木箱などを括り付けて売り歩いていたのです。

 

 

↑試飲会にて鏡開き 「よいしょ!」

 

 

屋 枡源 の売っているのは

求めに応じて量り売りをしています。

ときには、客の誘いに乗ったりして、お返しの商売ものに手を出したり・・・。

 

酒屋 枡源が売り声で

「もろはく~ なかくみ~ 」

と、言って町を練り歩くのですね。

 

 

この場合

「酒屋~ さけ さけ」ではないんですね。

 

どうして、酒を売るのに

「もろはく~ なかくみ~ 」

なのか、お分かりでしょうか?

 

説明すると、

漢字で書くとこうなります

諸白(もろはく)高級清酒 

中汲(なかくみ)少し霞んだ酒

・・・となります。

 

↑試飲会にて鏡開き 「バーン!」

 

 

諸白・中汲

日本酒の原料が米(酒米)であるのは勿論のこと、日本酒を作るときに麹菌を繁殖させる麹米(こうじまい)と、その後に仕込む掛米(かけまい)を用いるのですが、その両方に精白した米を用いたお酒を「諸白(もろはく)」と言います!

 

つまり「諸=両方」「白=白米」と、漢字の通りとなります。ちなみに麹米を精白しないで、玄米で掛米に精白した米を使ったお酒は「片白(かたはく)」といいます。両方に精米しない米を使ったものを「並酒(なみざけ)」と言ったそうです。

 

また「中汲(なかくみ)」は、

霞んでいる濁り酒であるので、その上澄みを汲み取ったもので、濁り酒の中でも比較的上物のお酒のことを指します。

浄瑠璃には「名酒盛色の中汲(なさけざかりのいろのなかくみ)」とお酒を詠み込んだ節もあります。ただしこの区分が、常に当てはまるかどうかと言えば、そうでもありません。

 

諸白(もろはく)」が比較的高級なお酒の代名詞として使われ、

中汲(なかくみ)」がそうでないお酒の総称として使われつこともありました。

現代においては「中汲(なかくみ)」が、搾りたてのお酒を表す言葉として用いられることもあります。"

 

江戸の時代から 

現代のお酒の呼び名や酒屋の販売スタイルなどを踏まえながら、お酒を楽しむのも乙なものです。。

 

 

級酒の代名詞として使われただけあって「諸白(もろはく)」の名前を持つお酒がいくつかあります。

例えば、新潟県にある越後鶴亀の「鶴亀諸白」です。

ここでは「古文書に基づき、失われた古典醸造法「古式生酛造り」を用いたと同社HPで紹介されています。

精米歩合90%も、その辺りの作り方によるものと推測できます。今では精米歩合で50%、60%などがたくさんありますが、それらに比べると、むしろ玄米に近い感じです。

 

 

鶴亀諸白の酒色は、うっすら黄色みがかっており、日本酒度は-50。

「甘い上立香があり、味醂(みりん)や紹興酒(しょうこうしゅ)のような味わいも感じさせます」とあることからも、相当な甘口だったのだと思われます。

 

そして、兵庫にある小西酒造の「伊丹諸白」です。

こちらは先の説明通り「麹米と掛米の両方に精白米を使った澄み酒の最高級品」とあり、

日本酒度は+3なのでやや辛口のお酒だということが推測されます。

 

こうなると、諸白(もろはく)では、ひと括りにできないですが諸白を呑み比べするのも楽しいです。

 

では、皆さんご一緒に

「もろはく~ なかくみ~」。

 

↑試飲会にて鏡開き 「お見事!」

 

・・・乾杯!