代の酒造りに基となったともいえる 

伊丹諸白!

 

寒造り

三段仕込み

大桶 による大量生産

は、現代に続く製法が確立しました!

 

 

 

の歴史の中で、

杜氏や蔵人の鋭い観察眼と創意工夫が日本酒造りを進化させ、

今では世界で例をみない複雑な醸造技術として多様な品質の酒を生み出しています。

 

 

○「南都諸白」「伊丹諸白」同じ三段仕込みでも仕込み方が違う!

中世の奈良の寺院で発達した諸白酒(麹米、蒸米とも精白した米で造った)は、

近代絶美となる酒と称賛され、特に奈良県(和州)南都の諸白は「南都諸白」として諸国第一とされました。しかし、江戸時代になると摂津の伊丹・池田・鴻池などで造られる「伊丹諸白」が台頭するようになります。

 

伊丹諸白は、

当初は新酒から間酒、寒前酒、春酒と一年に五期にわたって造られていました。

寒造りに造りを集中することで商品の品質を上げるとともに量産化に成功したのです。さらに、その酒を最大の消費地である江戸へと送りだして人気を博します!

 

伊丹諸白の酒は、

江戸では「丹醸」と呼ばれ、銘酒の座をゆるぎないものとしたのです!

 

 

○大桶の発展で可能になった大量生産

2~3石の甕で仕込む南都諸白の総量は10.3斗に対して、丹醸では12石9斗となり、仕込みの規模が約10倍以上と飛躍的に増えました。これは 大量の仕込みが可能な大桶(20石)が使われ始めたことによります。

 

○掛米の量を徐々に増やしていく「丹醸」の三段仕込み

南都諸白では

酛(もと)の割合が大きく(総量の16.5%)、初添、中添、留添は全て荷重(麹米0.6斗ずつ)で仕込んでいます。

しかし、丹醸では

酛の割合が小さく(総量の5.2%)、初添、中添、留添と仕込みが進むごとに倍々量を増やしています(麹米2.65斗→5.25斗→16斗)。これにより麹による糖化の進み具合と酵母の増殖のバランスが良くなり、アルコール度数の高い酒をつくることができるようになったのです。

 

 

また蒸米に対する麹の割合が南都諸白の62.5%に対して、丹醸では43.1%と減少しています。これも糖化と発酵のバランスを良くするための技術です。

 

アルコール度数や日本酒度、酸度などについて詳しくはわからないですが、その仕込み配合から推測すると、

南都諸白の酒は、

アルコール度数は低く(10%~13%程度)、酸が多く、甘みが強い重い感じの濃厚酒であったと考えられます。

一方、丹醸の酒は、

アルコール度数が高く(15%程度)で、喉越しすっきりとした酸と甘みのバランスがとれた酒と思われます。

 

 

○酒の中に灰を投げ込んで「清酒」が生まれた!

偶然から生まれた酒技術!

大坂の風俗や出来事などを綴った江戸時代後期の随筆「摂津落穂集」には、江戸への下り酒で大きな財を成した鴻池山中酒屋の逸話が興味深いので紹介します!

 

 

”「昔は今のような酒ではなく、今の濁り酒(どぶろく)のような酒であった。ある時、鴻池山中酒屋の出来の悪い下男が店を辞める前に、日頃の恨みを晴らそうと、灰桶の灰を酒が一杯入っている木桶の中に放り込み、何食わぬ顔をして逃げ去って仕舞った。

 

何も知らない主人が酒を汲み出そうと、柄杓で酒を汲んでみると不思議なことに昨日まで濁っていた酒が、すっきりと澄んで澄んでいる。不審に思いながらその酒をひとくち、口に含むと香りも味もすっかり良くなっているのに驚き、よくよく見ると桶の底に何やら溜まっているものがある。やがてその酒を汲み出すと灰が入っていることが分かった。

 

誰がこんなことをしたのかと思いを巡らすと、逃げて行った下男の仕業であることが分かった。とんでもないことをしてくれたが、結果的には思いがけなかった新しい発見となったのである。

 

以来、これを奥義とし、他人にしゃべることを固く禁じると供にそれからは、濁った酒にすまし灰を投入して、清く澄み渡った上酒として売り出したところ、酒はどんどん売れて商売は大いに繁盛しやがて郷一番の富豪となったのある。」”

 

 

この逸話のポイントは、

灰を投入することで濁りのもとである小さな浮遊物が灰と一緒に沈殿して澄んだ酒になることにつきます。そして、酸の強い酒が、灰のアルカリ成分によって適度な酸となり、飲みやすく味も良くなったことです。

 

 

 

酒蔵の主人たちはこのような不慮の事故の中にもその変化を見逃さず、逆に新しい技術として取り入れ酒造りを生かしていったのです。

 

下男に

・・・乾杯!