家庭教師の一番の弱点は、授業時間が少ないことだと思います。
 塾に比べるとかなり少ないため、できることが限られてきてしまいます。
 そのため、授業の中では論理的思考力を養う練習を中心にやります。
 家庭学習では暗記中心の勉強をしてもらいます。

 このやり方自体は効率がいいのですが、問題が一つあります。
 ほとんどの子たちが家庭学習をサボるということです。
 お母さんが口を酸っぱくして言っても、そう簡単にはやりません。
 お母様の一番の悩み種だと思います。
 この悩みがあるので、塾の授業が効率よく回っていないのがわかっていても、塾に言っている方がマシだと考えてしまうようです。家でやらない子は塾でもやらないことが多いです。何百人もの子供の証言を取りましたが、ぼーとしながらただ座っていられるそうです。

 これをできる限り解消するためにご両親からのご依頼があれば、LINEやzoomを利用し子供たちの家庭学習を監視するようにしています。
 監視というと言葉が悪いですが、タイミングよく適宜声掛けをするようにしています。
 授業の最後に宿題の範囲をノートに書いて一週間後の授業の時に確認するよりは、
はるかに勉強の効果はあると思います。

「社会の25ページを解きました。」

「それでは✖だったところを10回ずつノートに書いて暗記して。」

「やりました!」

「ノートに書いたところを写メしてください。本当にやったかチェックします。」

「・・・・・・・・・・・もう一度やります。」

「嘘をつかないで、最初からちゃんとやって!今から10分以内に写メして!!」

「わかりました!イエッサー!」

 こんな感じでちょこちょこ監視していますと、
だんだんと嘘もつかなくなりますし、勉強の習慣も身についてきます。
 ただ、人間は慣れてきますと、またさぼり出します。
お母様の方から、

「先生、さぼっています!私の言うことを聞きません!」

というSOSが来ます。
 その時は、私の方からすぐに電話して喝を入れます。そうすると諦めてまたやり出します。
 しばらくはこうしたイタチごっこが続きますが、それでも暗記ははかどっていきますので、
漫然とぼーと塾の授業を聞いているよりははるかにマシです。
 BESTの方法ではありませんが、BETTERな方法だと思っています。
 最近はメインのzoomの授業の子のご了解をいただけた場合は、三、四人の生徒さんとzoomを繋げたまま授業をしています。特にその子達と授業をするわけではありませんが、宿題や暗記ははかどります。私の目の前で自習しているのと同じ状況を作っています。
 常に試行錯誤の連続ですが、臨機応変に対応すれば必ず効果は出てきます。
 こうした地道な努力が合格につながると思っています。
 皆さん、頑張ってくださいね!