そこで、どのように絞るかですが、
サピックスなら、デイリーサピックスの二つ星までやる。
日能研なら、6年ステージVの例題と演習問題のみをやる。
四谷大塚なら、4科のまとめのみやる。
栄光なら、コンプリーションの基本問題のみをやる。
といった感じです。
市販のテキストをお使いであれば、
「受験算数の裏ワザWチェック問題集」のA問題のみをやる。
といった感じです。
これらの問題集を、できるだけ速く解きまくります。
2週間で3周させるぐらいのつもりで、解きまくって下さい。
「答えを覚えてしまって、無駄では?」と、よくお聞きされます。
最初は覚えてしまうぐらいで構いません。
もしそのあと類似問題が解けないようであれば、
それは本人の解き方が悪かっただけです。
答えを出すことが目的ではなく、
問題文のどこに着目して、
どのような図を書くのか?、
どのように整理して行くのか?
○○算かどうかをどこで判断するのか?
を覚えていくことが目的です。
このようなことを意識させて、
「どうしてそうやって解くのか?」を考えながら解き続けていれば、
たとえ答えを覚えたとして類似問題が解けるようになります。
きつい言い方かもしれませんが、
答えを覚えてしまうぐらい解いたのに類似問題が解けないようであれば、
さらっと解いただけの問題は絶対にできません。
問題を反復する時の姿勢に問題がないかをチェックしてください。
お子さまの解き方のどこかに問題があるのだと思います。
こういった問題を探し出して治療していくのが、
家庭教師の仕事だと思います。
ぜひ頑張ってくださいね!!