『李白詩選』を読み始める。やはり最初に読むのは、あの有名な「月下独酌」を置いて他にありません。何度も繰り返しながら味わってみたのですが、いいですねぇ、李白。お酒をテーマに扱っているからか、妙に僕の肌に馴染みます。せっかくなんで原文と訳のご紹介を・・・。


【原文】
「月下独酌」
 花間一壺酒  花間 一壺の酒
 独酌無相親  独り酌みて 相い親しむもの無し
 挙盃邀明月  杯を挙げて明月を邀え
 對影成三人  影に対して三人と成る
 月既不解飲  月 既に 飲むを解せず
 影徒随我身  影 徒らに 我身に随う
 暫伴月將影  暫く月と影とを伴って
 行楽須及春  行楽 須く春に及ぶべし
 我歌月徘徊  我歌えば 月 徘徊し
 我舞影凌乱  我舞えば 影 凌乱す
 醒時同交歡  醒むる時 同に交歓し
 酔後各分散  酔いて後 各々分散す
 永結無情遊  永く無情の遊を結び
 相期遥雲漢  相い期す 遥かなる雲漢に


【現代語訳】
「月下独酌」
 花さく木々のもと、壺いっぱいに満ちた酒。
 独り酌んでは飲むだけで、ともに親しむ相手がいない。
 杯を高く挙げて、明月を招きよせ、
 わたしの影と対いあえば、三人の仲間となった。
 だが、月はもともと、飲酒の楽しみを知らないし、
 影はただ、わたしの身体に付きまとうばかりだ。
 ひとまずは、この月と影を友としよう。
 楽しむには、春の季節を逃さないことが肝腎だ。
 わたしが歌えば、月は夜空をめぐって動き、
 わたしが舞えば、影は地上に乱れて揺れる。
 醒めているうちは、ともに歓びを交わしても、
 酔ってしまえば、それぞれバラバラに分かれてしまう。
 それも良し、”無情”ゆえに変わらぬ交遊を永遠に結び、
 遥かな銀河での再開を、ただいに固く約束しよう。


月下独酌とは、単に月を見ながら独りで酒を飲むことを言うんじゃないんですよね。今回はたまたまそれが月だったわけですが、何も月でなくとも、例えば散りゆく桜であったり、秋虫の声であったり、降り積もる雪であったりしてもいいんだと思います。自然と戯れながら酒を飲む、気が付けば向き合っているのは自分自身で、それを影と対酌すると表現してもいいのかもしれません。

まさに孟嘉の言うところの「酒中の趣」がそこにある。李白の月下独酌は、そのことの妙を詠ったものに他なりませんが、酒を知り尽くしているからこそできる飲み方とも言えます。

そうそう、以前、陶芸家の辻村史朗さんの個展で「花間一壺酒」と書かれたお軸ががあったのですが、あの「花間一壺酒」とは、月下独酌の冒頭の句だったんですね。当時はそのことをまったく知らず、いい言葉だなぁ、と思ったのですが、月下独酌と書くのではなく、花間一壺酒と間接的に表現するとは面白いですよね。そのお軸を部屋に掛けて、自然と「独酌無相親・・・」と口ずさむようになれば、それはもう、超一流の酒飲みだと言えるんじゃないでしょうか?その境地に達するまでには一体何石の酒を飲み干さなければならないのか分かりませんけどね(笑)