「元気と健康を作る専門家」

姫路の空手 高砂の空手

岡村道場のパワフル師範です💪

いつも元気で運がいい(^。^)





最近よく、道場の移籍問題について聞かれます。

私は移籍について

反対派でも賛成派でもありません。


理由によります。


実際問題として、入会する時はどんな道場かもわかりませんし、数ヶ月続けてみて、自分に合う、合わないがわかってくるのが習い事の欠点です。

なのでうちは必ず1ヶ月は無料で体験してもらい、その間にも他の道場にも体験に行って下さいと伝えてます。



合わない所でやるのは子供が可哀想ですから。



試合に出始めると、強い子、成績が良い子が

偉いと勘違いしだすバカ親がいます。

たまにバカ先生もいます。



試合って普段練習してる事がどれだけ身についてるかを「試す場」

だから「試合」試し合いの場です。

勝ち負けは二の次です。

子供の頃に強くて全日本チャンピオンになった。

けど中学生で辞めた。

礼儀礼節もなってない。

全く無意味です。



試合に出たことがなくても、勝てなくても、
優しい子、縁の下の力持ち的な子、リーダーシップがとれる子、地味でもコツコツ努力する子、


そういう子は将来社会に出ても可愛がられるし

空手をやってて社会貢献できる部分だと思います。


もちろん試合に向けて努力をする。
緊張の中、力一杯戦う。
これも素晴らしいことです。

ただそこに礼儀礼節がないと喧嘩の道具、

暴力になってしまいます。

普段から鞘の中の刀は磨いておく。

だけど抜かない。

しかし抜かなければならない時のために

普段からしっかり手入れし、磨いておく。


それが武道。

技だけの武術や格闘技との違いだと思います。

空手道、武道、道というのは人間らしい人間になろう!

強くて優しい人間になろう。

そのための道だと思います。




そして、子供の習い事として

将来の日本を背負う子供たちと関わる身として、


「空手道、武道、道」


からブレないよう

精進を重ねたいと思っております。




ですが、

私のこういう考え方に合わない方。

賛同して下さる方。


両方とも必ずあります。




しかし、その習い事の先生がどんな人か?

どんな考え方なのか?


それは数ヶ月、せめて1ヶ月は接してみないと

わからない、、、



これが子供の習い事の欠点ではないでしょうか?


入会したはいいが、先生と合わなかった💦

そこのカラーと合わなかった💦


親の立場だと

もうお金も払っている

必要なものも揃えてしまっている



辞めたいけど辞めにくい、、、


子供は習い事に行きたくない、、、



こういう悪循環でせっかくの大切な時期を

無駄にするのは辛いと思います、、、



ですので

習い事を始める時、決める時は

慌てず、急がず、色んなところに

体験に行ってから決めてもらいたいと思う

コロナ後遺症で体重が80㎏を切ってしまった

53歳😅