大洪水後、鴨川の河川改修「千年の治水事業」で生まれた

 

杖をついて歩行訓練。

ついでに社会見学。

 

みそそぎ川に沿って歩くコースは、

北へ進み、大きな木の目印地点で決まってUターンする。

一向に距離が伸びない。それが歯がゆい。

 

みそそぎ川は、鴨川西岸を流れる全長2Kmあまりの人口水路。

川の名前「みそそぎ川」はかって鴨川で禊が行われていたことに由来する。

賀茂大橋下流で取水され暗渠を通り、丸太町橋下流で地上に顔を出す。

 


再び丸太町通の下で鴨川から取水、鴨川右岸河川敷を南に流れ二条大橋下流で高瀬川に分流される。
五条手前で再び鴨川に戻される。

 


高瀬川に水を分け終わった後のみそそぎ川に、夏期は「床」が設けられる。

古くからある納涼の習慣で、

もとは鴨川に設けられたが治水工事以降はみそそぎ川の上に出されるようになった。

 


みそそぎ川は、河川敷を流れるので、鴨川の水面よりかなり高いところを通っている。
これは、高瀬川に水を入れるためで、導水後は一段下に落とされる。

 


取水された水は旧角倉邸へ導かれたあと木屋町通へ出て、高瀬川となる。

 

これは、一の舟入の橋の上から下流を撮った写真です。



1935年(昭和10年)の鴨川大洪水により京都は大きな被害が出た。
1936年から1947年、

大規模な鴨川の河川改修工事、いわゆる「千年の治水事業」が行われた。


その時の鴨川の改修工事で、みそそぎ川の上に人工水路が生まれた。
以降、みそそぎ川の上に納涼床を設けるようになった。

 

丸太町橋の上から見える納涼床。只今、設置工事中の床も。

 

私は、みそそぎ川の名前を今まで知りませんでした。

杖をついての歩行訓練だから見つけた。

 

夏にはサギの姿がちらほら、冬はユリカモメが舞う。

 

二条大橋の上から下流を撮影。

 

二条大橋の上から上流を撮影。

 

私は、恥ずかしながら最近、京都府の資料で、

1935年(昭和10年)の鴨川大洪水のことを知りました。

「千年の治水事業」のことも。

 

比叡山の高僧もさすがに鴨川は治められなかった。

その無念は、様々な比喩で語られています。

 

私の散歩コースは、みそそぎ川沿い道のほんの一部。

添えている写真は丸太町橋の手前から二条大橋まで。

 

今のところ、丸太町橋の手前でUターンする手抜きコース。

せめて、往復するくらいまで散歩しないとダメですね。

 

頑張って歩いた日は下肢が無茶苦茶、熱くなる。

フローリングの床が熱した鉄板になる。

かなり厳しい。時にパニックになる。

 

 

 

下肢の痺れとの闘い。

癌患者修業中。