みなさんこんにちは!
sakanaoです。お元気ですか。
今日は、2018年夏の第159回直木賞についての諸々を書いていきたいと思います。

書評じゃないエントリは初。
(今もエントリって言うの?年齢がバレる


知ってました?
直木賞って、年2回あるんですよ!
私は最近まで知らなかった

その年の上期と下期で年2回。
1935年から、ずーっと。
ずーーーーっとやってるんですよ!!!!

すごいよねー。
第二次大戦下の1945-1948はさすがに中止でしたけど、でもその3年間以外、ずっと年2回開催し続けてるんですよ!

前も書いたけど、継続は力なり。
継続は権威なり!


では2018年夏、第159回直木賞についてもう少し詳しく書いて行きますね。
(芥川賞についてはまた後日)



今年は、6/18(月)の午前6時頃に、候補作の発表がありました。
選考を取り仕切っているのは日本文学振興会という団体です。
はいもちろん知りませんでしたよ。今度詳しく調べておくね。

で、この日本文学振興会のHPと、公式ツイッターで、まずは候補作の発表。

その1ヶ月後、7/18(水)の夕方頃に受賞作の発表でした。

それでは受賞作と候補作を以下にだーっと書きます!


受賞作 →

候補作→
・「破滅の王」上田早夕里(うえださゆり)
・「宇喜多の楽土」木下昌輝(きのしたまさき)
・「じっと手を見る」窪美澄(くぼみすみ)
・「傍流の記者」本城雅人(ほんじょうまさと)
・「未来」湊かなえ(みなとかなえ)


はい。
だーっと書いたよ。
徐々に読んでリンクを増やして行きますのでもう少し待ってね。


うかうかしてるともう12月に次の候補作の発表が来るんだー。
半年早いよね!

それではまた。


ファーストラヴ
ファーストラヴ
1,400円
Amazon


宇喜多の楽土
宇喜多の楽土
1,836円
Amazon


じっと手を見る
じっと手を見る
1,512円
Amazon


傍流の記者
傍流の記者
1,728円
Amazon


未来
未来
1,814円
Amazon