加太休暇村から見た加太港(奥の方)

日本に漁港は2,909あると言われている。漁港は5種に分けられています。

第1種ー2,179 第2種ー517 第3種ー101 特定第3種ー13 第4種ー99

この内、特定第3種は水産業の振興上最も重要であると政令で定められています。

       (日本の漁港を訪ね地魚に唸る。小西康孝氏参照)

八戸(青森)、気仙沼、石巻、塩釜(以上宮城)、銚子(千葉)、三崎(神奈川)、焼津(静岡)

境港(鳥取)、浜田(島根)、下関(山口)、博多(福岡)、長崎(長崎)、枕崎(鹿児島)の13漁港です。 検定試験によく出題されます。

 

第7回日本さかな検定試験(Q91~Q100 2級問題はこれで終わりです)

Q91.釣り人には特大サイズの”オオカミ”が羨望の的ですが、すし職人に好まれるのは、体長60センチ前後までの魚体です。伊豆諸島などでよく獲れたことにその名の由来をもつ、この魚を選びなさい。

①カンパチ ②シマアジ ③ヒラマサ ④ブリ

 

Q92.春夏秋冬をさらに区切った季節を二十四節気といい、自然の恵みにこまやかに寄り添う暮らしぶりがあります。その節目ごとに味わう食の歳時記も大切にされてきました。二十四節気と旬の魚介の組み合わせのうち、ふさわしくないものを選びなさい。

①啓蟄:はまぐり ②芒種:ほや ③秋分:はぜ ④大寒:たちうお

 

Q93.江戸時代からこの貝の漁が盛んな熊本市川口町では、今も50隻の船が操業しています。熊本県の夏を代表するプライドフイッシュに選ばれた、この2枚貝を選びなさい。

①アサリ ②サザエ ③タイラギ ④ハマグリ

 

Q94.福島県いわき地方の貝焼きの製法を利用したある魚介の缶詰は、「まるで蒸した栗のようにねっとりと甘い」と評判です。市場では赤、白と呼ばれる2種が全体の9割を占めるこの魚介を選びなさい。

①アワビ ②ウニ ③ガザミ ④シャコ

 

Q95.時速50キロ以上のダイナミックな泳ぎと、力強い引きに魅せられる釣り人も多いこの魚は、夏から秋にかけ市場では”青魚の貴公子”として高い評価を受けます。西日本ではヒラソ(ス)と呼ぶ地域が多い、この魚を選びなさい。

①ヒラスズキ ②ヒラソウダ ③ヒラマサ ④ヒラメ

 

Q96.この地方の人々はイサキのことを”いっさき”と呼び、親しんでいます。全国的にもまれなブランドイサキ”値加咲”をもつ、イサキ漁獲量日本一の県を選びなさい。 ①神奈川県 ②三重県 ③山口県 ④長崎県  

 

Q97.別名をオハグロと呼ばれるように、食用にされる足が黒いのが特徴の貝です。三河湾や能登・七尾湾、京都・丹後などが名産のこの貝を選びなさい。

①アカニシ ②トリガイ ③ナミガイ ④ムラサキガイ

 

Q98.実力のない者がいたずらにいきリ立ったり、悔しがったりすることを「ごまめの歯ぎしり」といいます。お節料理にも欠かせないこのごまめの正体を選びなさい。

①イカナゴ ②カタクチイワシ ③キビナゴ ④シロウオ

 

Q100.春、産卵のために内海の浅瀬に群れてくるこの魚を、正岡子規が読んだ句です。下線部にふさわしい語句を選びなさい。

俎板に鱗ちりしく___

①桜蝦 ②桜鯛 ③桜蛸 ④桜鱒

 

解答

Q91-② Q92-④ Q93-④ Q94-② Q95-③ Q96-④ Q97-②

Q98-② Q100-②

 

問題の中で写真、図は省いております