東九州自動車道が全線開通して初走行してきました。
大隅半島からはえびの経由で行くと遠回りなので、末吉ICでおりて都城ICまで一般道を走りました。
混むわ信号多いわで約40分ほどかかりました。
清武JCTからいよいよ東九州自動車道へ突入です。
突入してすぐに片側一車線キツイなぁと思いましたが(たまに追い越し車線がある)、
そのうち二車線になるだろうと走っていたら、大分宮河内まで約190キロが一車線でした(((゜д゜;)))
そして川南PAから大分松岡PAまでの約150キロ、、、PAもSAもありません。
一車線でめちゃくちゃ疲れるのに休憩もできません・°・(ノД`)・°・
子供が 『おしっこ!』 と言っても行けません。高速をおりるしかないです。
そして何より驚いたのが、、給油所がないことです。
私は都城ICからのりましたが、別府湾SAまでの約250キロ、給油所はひとつもありませんでした。
霧島SAが宮崎自動車道から東九州自動車道に行く最後の給油所になるようです。
文句ばかり言ってますが、、都城ICから由布岳PAまで約3時間で行けました。
鳥栖経由で大分自動車道を行くよりかなり早いです。(鹿児島市内発だと微妙かな?)
料金は延岡南~佐伯が無料区間&ETC割引で3,900円(片道)でした。
時間短縮と無料区間は有難いので、トイレとガソリンに注意!して、
長距離走行に耐える心の余裕を持って走ることをおすすめします。
大分が近くなると四国も近いよ~(*´∀`*)