おっとっと | 冬の世界の中心の私の猟奇的な彼女の頭の中のさらっとしぼった消しゴムのソナタ?
PC使ってる人注目

HDDは大切にしましょう

・容量いっぱいまで使わない
・PCつけっぱにしない
・デフラグは絶対に使用しない(Win98以降)
・掃除をしっかり
・できるだけ書き込みを減らす
・強制終了

基本的には温度管理が重要

70~80℃を超えると、不良セクタ(ミス)の発生が急増します
(どんなに大切に使っても不良セクタは発生します)

その不良セクタがHDDの許容範囲を超えると、論理的障害という状態になります

論理的障害はBIOSに認識されるが、データが破損したり、消えていたり

しかし、論理的障害自体は修復は素人でもできる
(フリーソフトとか)

この状態で無理に動作させ続けると、物理的障害というものになります

これは、ヘッドといわれるデータを読み込む機械や、磁気皮膜という円盤などに損傷がある状態で、BIOSに認識されない、異音がするといった、明らかな故障として現れます

言うまでもなく、HDD自体に衝撃を与えたりすれば、物理的障害は免れないといってもよいでしょう


もっとわかりやすいように例を挙げます

道路が一部陥没していたりすることを「轍」といいますね

過重積載のトラックが通ったり(HDDの過度な使用)、地盤の弱い状態(初期不良など)、激しい気温変化(HDDの温度変化)などがあると、轍ができます

この轍が論理的障害です

そういう状態のまま放置していると、轍が轍を呼び、路面自体が崩れたりします

その崩れた状態が物理的障害です

だいぶ掻い摘んだ例ですが、この方が理解しやすいでしょう


ここからは故障したときの対処を書きます

HDDがBIOSに認識されない場合は早急に本体から外して下さい

しかし、BIOSに認識されない=使い物にならない、ではありません

この場合の事例の3割程度はチップの故障が原因です
多少値は張りますが3万円程度で修復可能です

残りの3割はヘッドの故障
しかしこれも5万程度で直せます

最後の4割は磁気皮膜の損傷
これは正直救いようがありません
どうしても修復したいと思うなら30万の覚悟が必要です

このように、同じ症状でも損傷箇所や原因は違うものです

慣れてくると、異音を聞いただけでも判断は可能だそうですが、さすがにそこは企業秘密だそうです


俺は今までデフラグは必要なものだと思っていたし、HPでもそう謳っているものをよく見ます

しかし、デフラグはOSやソフトを守るには適切かもしれませんが、HDDにとっては地獄

実際にデフラグしていないから故障した、なんて聞いたことがありません


俺はパソコンの為に身を削るような人間です

だから、見積もりだけでもいいから修理を考えています

時間と労力を考えれば無駄なことだとは承知していますけど、富士急の写真も修学旅行の写真も洋楽も映画もアニメもゲームもソフトもぜーーーーんぶ入ったHDD
そう簡単には見捨てることはできません

皆さんは俺の二の舞を踏まないようにしていただきたい


しかし、入学式の前日に起こるあたり、富士急の呪いとしか思えませんね