やっぱり嬉しいじゃないですか | 冬の世界の中心の私の猟奇的な彼女の頭の中のさらっとしぼった消しゴムのソナタ?

日本人の物理学者三名と、生物学者一人が、ノーベル賞を受賞されましたね


いやはや、同じ日本人としては誇らしいものがあります


具体的に、何をしたのかを簡単に言っときましょう



小林さんと益川さんが発表したのは、「小林・増川理論」と呼ばれるもので、約35年も前に発表されたものです


原題は「CP Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction」、直訳したら、「CP対称性の破れにおける弱い相互作用の繰り込み理論」って感じです


実際、全くピンときません


まあ簡単に、CP相互作用(1=1のような基本的なことで、物質が鏡映しの関係にあるときの性質)って言う、量子物理学(とても小さいものを扱う学問)でとても重要な理論がある(これがないと、色々不都合になっちゃう)んですが、その理論に反する実験結果が一部であった

そこで、この二人が、「あんまり分けて考えるのはよくないんじゃない?もっと他にも物質があると思うし柔らかく考えれば良いよ」って感じの理論を出した

(昔は、まだ見つかってない物質を使った理論ってのが凄い!)

でも、その頃は技術的に証明する手立てが無かった


今になって、筑波の施設とスタンフォード大学の施設で(加速器とyばれる実験設備)検証して、証明

(因みに、どちらの公式サイトでも、TOPページを飾ってる)


晴れて受賞って流れです



下村さんは、新しい物質を発見


彼が見つけたのは日本の近海に住むクラゲが持ってる「青白く光るたんぱく質」です

正式名称は「緑色蛍光タンパク質」と呼ばれ、置かれた状況によって色が変わる

これも、40年近く前に見つかったものですが、検証や性質、原理、クローンの作成法が確立した最近になってからの受賞です


この発見は、生物学に近いものですね



南部さんは、日系アメリカ人(アメリカに帰化)で、日本人では有りません


この方の理論は、難しすぎて説明のしようが有りません

まあ、物理学の矛盾を発見したって訳です



全体的に、理解できないとこもあったんで、詳しくはGoogleで検索!!



うん、やっぱり筑波が近いってのもあるし、そっちのほうが気になります


大学行ったらこういうことを習いたいな

(実際は、基礎を基本に学ぶらしい)



ノーベル賞は選考基準を公表してないので、詳しいことはわかりませんが、多分、その分野で広く知れ渡っているものが選ばれてるらしいです(論文などでよく使われたり)


だから、今更になって受賞になったんですね


今年は物理学イヤーですね!


おわり