来週は息子の運動会 | こーひーの丁寧なハナシ

こーひーの丁寧なハナシ

さかもとこーひーおゆみ野店店長(兼EC部門担当)の
週刊こーひーコラムです。

 

こんにちは。今週は強い雨が降ったり夏日の気温になったりと天候の変化が激しい一週間でした。晴れている日は梅雨に入る前の爽やかな気候が心地良いです。来週は息子の小学校で運動会があるので、なんとか良い天気で行えるよう願っております。

 

息子が小学校に通いだして早一月半、朝の登校も妻の付き添いがなくなったり給食や午後の授業も行うようになって、大分新しい生活のリズムにも慣れてきたようです。授業では運動会の練習も色々と行っているようで今から本番が楽しみです。

 

親になって初めて経験する小学校の運動会ですが、昨今はコロナ禍があったせいなのか時代の流れなのか、息子の小学校の運動会も僕がイメージしていたものよりもかなり規模が縮小されているようです。

 

前半と後半で低学年と高学年に分かれて競技を行い、全部の種目がお昼で終わるため昼食やお弁当も必要ないといった具合で、僕が学生の頃のように何ヶ月も前から練習して、お昼休みでお弁当を食べて丸一日かけて行うような事は無いようです。

 

まあクラスが変わってから二ヶ月もしないうちに運動会だと子供達も準備する教員側も大変でしょうし、昔と違って色々配慮しなければいけない事情もあると思うので、これも時代の流れと納得しています。

 

そもそも僕自身は運動が大の苦手かつ引っ込み思案だったので運動会自体にあまり良い思い出がなく、夏休みが明けて本番のある10月迄の各種競技の練習期間が苦痛で仕方なかったのを覚えています。

 

それでも運動会当日のお弁当は楽しみで、母が準備してくれたいなり寿司や唐揚げ、大好物のハムと玉ねぎのマリネなどを家族でレジャーシートに座って食べた記憶があります。

 

そんな思い出があるので息子の運動会でも何か彼の好物を入れたお弁当を作ろうと意気込んではいたのですが、当日のお弁当がいらない事が判明して少々手持ち無沙汰な気もしています。

 

他にも、今は水分補給の為の水筒を持参したり、放課後ルームのような授業が終わった後に子供を預かってくれる施設が学校内にあったり、先生からは男子も女子も「〜さん」呼びで呼ばれていたり、児童全員にタブレット端末が支給されたり、子供用GPSやキッズケータイが当たり前のように普及していたりと、僕が知っている平成初期の学校生活とは全然異なる状況にジェネレーションギャップを感じまくっています。

 

よくよく考えると僕が小学生だった頃から30年以上の時が経っているので、その間に変化した親の働き方や子供を取り巻く社会情勢、インフラや情報技術の変化を考えるとさもありなんといった思いです。

 

何はともあれ来週は運動会。まずは当日が良い天気で迎えられるように。そして息子の頑張りをしっかりと目に焼き付けたいと思います。

 

2024年5月19日

坂本壮太