町屋から歩いて8分程度、

吉村昭記念文学館に行ってきました。


無料、です。

荒川区の図書館の中にあります。


無料にしてはきちんと展示がされており、

自筆の原稿や小学校の通信簿(すべて甲!)、

各小説が生まれるきっかけなど

わかりやすくまとめられていました。


吉村昭は、東日暮里の生まれで

実家は、製綿業を営んでいました。

子供の頃、結核を患い、学習院高等学校、学習院大学へと進学し、そこで後の妻、津村節子と出会うことになります。


ちなみに20の頃、結核により助骨5本を切除する大手術もしています。


少しだけ津村節子のコーナーとして

原稿なども置かれていますが

比較すると、

吉村の一字は、原稿用紙の一マスの半分にも満たないほど小さく、マスを超えることなく、こじんまりと収まったものに対し、


津村節子はどちらかというと、トメがなく、ザッザッと、(私は性格は知らないが)サバサバした印象の字です。


最も私が感心したのは、

当時小学六年のときの吉村の作文。


たしか、芦ノ湖かどこかへの旅行について、

という題名で


普通は、

「今日は、学校の修学旅行で、芦ノ湖へ行ってきました。〇〇□□があって、何何して、とても楽しかったです」


みたいな日記風になるところだが、


吉村のは


「〇〇、そして△△。

これが□□である。

さて、…、これは〇〇であり、」


のように、小説のような文体!!!


やはり小さい頃から

凡人とは違うんだなぁ、、、。


今回トピック展は「冬の鷹を読み解く」でした。

解体新書の刊行に携わった杉田玄白と前野良沢。

対照的な二人の人生を描いた歴史小説についてのパネル、原稿展示でした。




さて、書斎を表現したコーナー。

「ご自由に座って、吉村昭の気分になって下さい」みたいなことが書かれていたので、

誰もいないし、遠慮なく座ってきました。


憧れの書斎。

執筆が捗りそうな、使い勝手の良さそうな机と椅子。

愛用の万年筆は、PARKERのようです。

ここで私は、執筆でなくアンケートに丁寧に答えて

ポストに投函。


さて、ここまで書きながら

実は私は恥ずかしながら

吉村昭の作品を読んだことがありません。


さっそく図書館で借りてこようと思います。

何がオススメでしょうか。