お料理いろいろ工夫の巻。 | 日本画家 榊山敬代 オフィシャルブログ 人生こんなもん。Powered by Ameba

お料理いろいろ工夫の巻。



 




最近お料理が

楽しいときで


アトリエよりも

キッチンに居て


お野菜と交信の巻



昨夜の前菜は左から


ピーマンさんと

赤ピーマンさん 

白胡麻和え


にんじんさん 

黒七味和え


ツルムラサキさん 

黒胡麻和え


最近お醤油を変えてみましたら

これだけでなんともおいしくて

さらにお料理が楽しくなる魔法


お砂糖やみりんやお酒を使わないのが

たかよスタイルクッキングなのですが


良いお塩でお野菜の旨味を滲み出す技法で

あとはいろいろなオイルなどで和えたりと

素材の美味しさをいかした味が好みレシピ


それから最近変えたことは

テフロン加工のフライパン

辞めまして鉄フライパンへ


最初は扱いにくかったのですけれど

慣れてきますと鉄フライパンの魅力


じわじわ感じてくるように

鉄フライパンさんのキモチ


すこしだけわかるようになってきて

鉄フライパン料理の加減研究中の時


お手入れしないといけないところも

生きてるみたいで愛おしくかんじる



…………………………




…さて


個展のDMデータととのいました

が…プリンターさんまだなおらず


突然なおったりするので見守り中の巻 




----------------------------------------




次回展示のお知らせ…


榊山敬代 日本画展

「浄」Kiyoshi

泥水に咲く蓮のように


会期:令和元年 9月21日(土)/22日(日)/23日(月・祝)

会場:池上大坊本行寺客殿1階 牡丹/桔梗之間


開館時間/午前10時から午後3時 

作家在廊時間/全日午後12時から15時

入場料/無料


アクセス/東京都大田区池上2-10-5(都営浅草線西馬込駅・東急池上線池上駅より、いずれも徒歩10分)

http://www.hongyozi.or.jp/




この度は 東京は池上大坊本行寺にて

蓮をモチーフに 福島県いわき市のお寺より

ご依頼いただき制作しました作品をはじめ

いわき市のお寺からインスピレーションを

いただき 仏教の説法のひとコマであります

八正道をテーマにしました新作を

お披露目させていただきます


三日間と短い会期ではございますが

お彼岸の季節に 情緒あるお寺の景観の中で

日本画とこころ浄らかなひとときへ

ご案内できればとおもいます


本行寺から本門寺へと続く境内では都心を忘れるような壮観な眺めもございます

展示の他にも見所豊かなお寺ですのでこの機会にゆっくりとご堪能ください


個展開催につきましてのこころざしや

新作に対しての姿勢などはブログなど

少しずつ更新していきたくおもいます


リーフレット掲載作品

八正道〈弐〉正しい心を灯して生きるとき 〈正命・正精進・正念・正定 図〉

制作 平成31年/絹本・彩色


--------------------------------------