節分のとき。 | 日本画家 榊山敬代 オフィシャルブログ 人生こんなもん。Powered by Ameba

節分のとき。


おにはそと…。°・。°

…°・。°。。ふくはうち

きょうは
2月3日
節分です

2017年がはじまりましてから
ようやく1ヶ月が経ちました

なんだか今年は

1日1日がながーく感じまして
色々な場所にも足を運びまして
色々な方々ともお会いしまして
数ヶ月経ったような濃密感です

そのような少しバタバタしていた1月は
制作にじっくりと向き合えなかったのは
とても心のこりなところ、、
2月はひきこもりまして
制作ペースをあげてゆきたいとおもいます

さて 今年もテレビは真っ暗なまま…
午前は身支度をととのえながら
朝食をこしらえながら1日のはじまりは
ラジオから流れてくる情報を頼りに
過ごしているスタイルなのですが

最近では明日の立春へ向けての
運勢や運気アップなどの話題が
にぎやかだったように感じます

たとえば色のひとコマでは
今年のラッキーカラーは黄色だとか
お財布は緑色にすると金運が上がるとか
色もイロイロ関係するようですが
黒いねぇねぇこと 黒をこよなく愛するわたしにとりましては参考にできず…
毎年黒色と共にマイペースな運気でいいかなぁと
あきらめましたひとコマです

ところで
きょうは節分ということで…先日

鬼にまつわるお話しが興味深く
ラジオに耳をむけておりました

それは今年だけのビジョンではなくて
昨年の申年から来年の戌年にかけての
長いビジョンでのイメージなのでした

今年は酉年ということで
わたくしは年女でもありますが

申年 酉年 戌年… 猿 鳥 犬… 
とつづく流れのなかで

この組み合わせから
思い浮かびますのは

桃太郎さんのひとコマです

お猿さんとキジさんとお犬さんは
桃太郎と共に向かう先は鬼ヶ島へ

鬼を退治するべく向かうわけですが
昨年から来年にかけての3年間は
鬼退治に近い流れに似ているとのこと

たとえば
偽っていたことの本音が現れはじめたり
なんだか体調が悪かったり
心身のなかに潜む正直な鬼が顔を出すイメージでしょうか…

これは悪いイミではなくて
戌年の翌年に向けての
良い状態へと整えるサインとして
捉えられるとのことでした

その良くなるためのサインとは
わかりやすいひとコマでは
なんだかココの体調が悪いかもしれない
…と気付けたならば
病院へいってみたり…というシンプルなことのようでして

忙しいとなかなか
遠回しになることも多いとおもいますが

心が桃太郎さんだとしたならば
戌年までに心身から顔をだす鬼さんから
逃げずに怯えずに向き合うように過ごしてみるのも
日々の気にしてゆく眼差しが
健康的になれるかもしれません

ところで 健康…ということで
先月では 昨年からはじめてみました
血液検査をしてまいりました

今年の血液検査は甲状腺などの他に
はじめてのアレルギー検査も
お願いしてみたのですが

昨年から顔だけがムズムズかゆいのが
気になっておりまして
皮膚科では原因がわからず
アレルギー検査を進められていたのでした

そして 結果は 

スギ、ヒノキ、ハウスダスト1、2
コナヒョウダニ、ヤケヒョウダニ…と

とりあえずは基本的な項目から
調べてみたのですが

かなり反応してしまう体質のようでして
ショックだったのですが、、

30代は体質が変わってくる年齢…とも
耳にしたこともありましたので
今年は変化しようとしているカラダから
逃げないで仲良くと観察してみようとおもいます。。

さてきょうは
節分でしたが

豆まきだけにしようかなと
予定していたのですが

お腹が空いてきました夕方頃…
急に恵方巻きが食べたくなりまして
近所へと出掛けたのですが
引き寄せられる恵方巻きさんと出会えず

そうだ…冷蔵庫のあり合わせで
制作してみよう。。とおもいたちまして
お米を炊くところからはじめてみました

炊飯器が無いので土鍋で炊くかたわら
具材をこしらえまして

マキマキ…と完成

{409E4684-2095-4F30-8EF1-C335E0B06840}

キュウリの代わりにほうれん草でして
ちょっと、
イメージと違うのが出来上がりましたが
味は美味しゅうございました。。

さて明日は立春…とのことで
新しい春のはじまりを迎えます

日本では昔から
立春が一年の始まりとされていますが

2017年を迎えましてから1ヶ月の時
そして一年の始まる明日からは

また新たな心持ちで
1日をスタートしてみたいものです

ところで2月では 
土曜日の明日より

池上大坊本行寺の本堂にて
土日の14時から16時までの
2時間に限りまして
奉納いたしました作品が
一般公開していただけるとのことです

もし近くにお立ち寄りの際は
作品に会いにきてくださると嬉しいです

またこの作品についての物語は
後日…つづりたいとおもいます



インスタグラム…日常生活のひとコマ

Twitter…日常制作のつぶやき

LINEStore…日常会話のスタンプ

SAKAKiYAMATAKYO