新しい学校、新しい職場、新しいコミュニティetc…








新しい人間関係は不安が大きいと思う方にお伝えしたい事があります

それは










「笑顔があればどこででも生きているよ😊












微笑みや笑顔は良い人間関係へのパスポート

また潤滑油であると思っています












4月が近づきこれから新しい生活が始まる方は、初めのうちに笑顔が少しでも出せると良いスタートが切れますよ

笑顔を意識した自己紹介を練習してみてはいかがしょうか











空気がイマイチな環境にいたとしても、自分から笑顔で相手に接してみる(心の中もなるべく笑顔でね)

すると不思議と空気が良い方へ向かいます

本当ですよ













私は過去に、澱んだ空気の部署の風通しを良いものに出来たことがあり、「あなたが来てくれて部署の雰囲気が変わった❣️」と感謝されたことがあります













あの時はとても嬉しかったです

それは「自分の仕事が出来た」という大きな達成感があったからです❣️













他にもピリピリ張り詰めた空気の部署では「あなたがいてくれて本当助かった〜!」と心底感謝されたり

人間関係の緩衝材になっていたようです🍀













職場にいる時間は人生の中でかなりのウェイトを占めます

職場の雰囲気が悪いと人生のかなりの時間を居心地悪く過ごすことになります

これってどうでしょう













職場の雰囲気を作るのは人間です

つまり自分を含めた個人個人が雰囲気を作り出しています













職場の雰囲気が良いものだと皆んなが気持ちよく穏やかに働ける

職場に行くのが憂鬱にならない上ストレスでイライラ発狂したり身体を壊さなくなる

家族関係が良くなる(家の中で子どもや親や夫、妻に当たり散らさない)

仕事を頑張ろうと思える人が増え国が豊かになる














こんな連想を昔していました

だからそういう雰囲気作りをかなり重要視して仕事をしていました

(たぶん本業より真剣にやってました笑)













他人は変わらない

今の環境を変えたければ自分から行動を起こすのが一番の解決策です❣️












人間関係の雰囲気がいい職場で働きたいなら、自分がまずそういう雰囲気づくりを始めてみたらいいと思うんです

周りにクレクレと求めるでなく「自分から」がポイント☺️












笑顔が苦手な方は朝起きた時と夜寝る前、歯磨きや整容する時に鏡の前で「ニコっ」としてみてください

歯を出してもいいし、口を閉じたまま口角を上げるだけでも良いです











ぶすっとしていると、口がへの字に曲がったり、だんだん人相が悪くなります

パッと見た時口角が少しでも上がっていると、それだけでもいい雰囲気づくりに繋がり始めます🌼












大きな何かをしなくていい

「笑顔」でいることを心がければいいんです☺️











「人は鏡」です

怒ってる人と話すと萎縮したり怒りがきます

笑顔の人といると顔が緩むことはありませんか











そんな簡単な原理です^^