火事で死亡とは残念です!
「サンデー兆治」さん、随分楽しませていただきました。
安らかにお眠りください!
偶然にも、11月9日から15日までの7日間「秋の全国火災予防運動」が実施されていますが、家庭や職場での火の取り扱いには十分注意です。




和歌山県知事選挙…
期日前投票を済ませました。




今日12日は語呂合わせで豆腐の日。
豆腐の起源については幾つかの説がありますが、いづれにしても発祥の地は 中国のようで、最も有力な説は西漢時代の淮南というものです。淮南国を作 ったのは漢の始祖劉邦の孫劉安で、彼の許には多数の知識人が集まり、華や かな文化が栄えて、その時に豆腐が発明されたとされます。
なぜ「豆腐」と書くようになったかというのも幾つか説があり「腐」とい うのが「ぶよぶよとしたもの」という意味であったからというものとか、元 々はこれは豆が納まってできるから「納豆」と呼んでいたのに、いつのまにか豆を腐らせて作る「豆腐」と名前が混乱して逆転してしまったというもの などがあるようです。
日本に入ってきたのは奈良時代頃ではないかと言われています。最初の頃は 中国伝来のものであるということで「唐符」とも書かれていたようです。鎌 倉時代に禅文化とともに精進料理として普及し始め、おいしい豆腐は贈答品としても使われていたようです。
庶民が普通に口にするようになったのは江戸時代頃から。それまでの豆腐は 今のざる豆腐並或いはそれ以上の硬さだったようですが、その頃から木綿ご し豆腐が普及し始めたようです。絹ごしの普及は硫酸カルシウムを使うよう になった戦後からのようです。
ところで、写真は嬉しい頂き物です。北の大地で育った大豆で作った豆腐!