LINEとかでやり取りするじゃないですか?


例えば「悪い‼️水買って来て💦🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️」なんて具合に、絵文字入れたりして、「ぞんざいに扱ってないよ」ってアピールする訳。


ところが、若い子はしないらしい。


「だって無駄じゃないっすか」なんだそうな。


「え?赤いビックリマークとか意味わかんなくないですか?」


なるほど


だから、心の振り幅が少ないんだなと、妙に納得。


そう言えば、大正時代とかも随分とぶっきらぼうだったみたい。


それには意味があって、ボキャブラリーが豊富だったからだそうで「私は彼を遺憾に思う」で、どれだけの気持ちか?を、容易に察する事が出来たからで、感情を現にする事が無かったそう。


でも、今は、そこまでボキャブラリーが無いから、「舌鋒鋭く解説すると、君は叱って無いよ。それは怒りからくる暴言で、君の考えは及んで無く、つまりは芝居の意味が違う」


このレベルで、ほとんど外国語(笑)


まぁ、仕方ないけど、LINEだSNSだと、連絡ツールが発達して言葉は《意味》じゃ無く《記号》に近くなったんだと思う。


例えて言えば「ご飯食べに来なよ」と行ってみたら、白米が1つ用意してある感じ。


味も素っ気もない。


でも、それで良いんだろうな。