.

【 雅楽頭酒井家 】

酒井家は、数ある譜代大名の中で、井伊家三十五万石と共に、譜代大名筆頭と言われている。
「松江松平家」同様、「酒井家」も、私達が住む遠州地方と深い関わりがある。
酒井家は室町時代後期から戦国時代にかけての松平氏(徳川氏)の家臣である。
松平清康・広忠・徳川家康の三代に仕え、徳川家の三つ葉葵の家紋は、もともと酒井氏より由来している。
広親の長男「氏忠」の家系が「左衛門尉酒井家」、氏忠から四代目の酒井忠次が初代当主で庄内藩祖となる。広親の次男「家忠」の家系が「雅楽頭酒井家」、家忠から四代目の酒井正親が初代当主で姫路藩祖。

譜代大名の筆頭である酒井家の上屋敷は共に全大名が登城する時に利用する大手門のすぐ近くの一等地にあった。
「雅楽頭酒井家」の上屋敷は、現在の大手町一丁目、三井物産ビル、三井生命ビル付近に、「左衛門尉酒井家」。現在の大手町一丁目、経団連会館、日経ビル付近にあった。

イメージ 1


[ 雅楽頭酒井家・姫路藩 ]

酒井氏の始祖である酒井広親の次男である酒井家忠の家系は代々雅楽助(後に雅楽頭)を名乗り、雅楽頭(うたのかみ)家と呼ばれる。
酒井雅楽助正親は左衛門尉家の忠次と同じく家康青年期の重臣のひとりで、三河統一の過程で西尾城主(西尾市)に取り立てられ、直臣最初の城主となる。雅楽頭酒井家は江戸幕府の筆頭譜代大名として多くの老中、大老を輩出している。
酒井雅楽頭忠世は老中・大老に、酒井雅楽頭忠清は大老となり、世間から「下馬将軍」と呼ばれるほどの幕政の実力者となった。この他にも酒井雅楽頭忠勝が老中・大老になり、小浜藩十一万三千石の藩主となった。
忠世の子孫酒井忠仰が姫路藩十五万石の藩主となり、その嫡子姫路藩二代藩主が酒井忠以(宗雅)。酒井忠以(宗雅)は、雅楽頭系酒井家の宗家十代でもある。

酒井家に石州流茶道が伝わるのは、四代将軍徳川家綱の頃の老中・大老を勤めた酒井忠清からで、石州流の平国宗斎を茶道師範に迎えている。
平国宗斎は、酒井忠清、忠挙(ただたか)の父子二代の時代に茶道師範を務めている。
大老就任後は「左様せい様」「下馬将軍」と俗称と称される程、将軍家綱のもとで権勢を振るった。

さすがに「下馬将軍」と言われた酒井忠清だけあって、徳川家綱へ点茶を献上した記録や、大名・公家の茶会に招かれた記録も多い。
しかし、次の徳川綱吉時代に酒井忠清は失脚して、息子の酒井忠挙も幕政から遠ざけられたため、雅楽頭酒井家の茶湯の記録は姿を消す。
その後、忠相(ただみ)、親愛(ちかよし)、親本(ちかもと)と三代にわたり、藩主が若死にしたため、酒井家の幕府における家格は下がり続けた。
酒井家の家格が完全復活したのは、徳川吉宗の大御所時代からである。
八代将軍徳川吉宗は、長男の徳川家重に将軍職を譲るにあたって、家重と年齢の近い譜代名門の藩主たちを抜擢して家重政権を盛り立てようとした。

家重より二歳年長の前橋藩主・酒井忠恭(ただずみ)を老中首座とした。
さらに忠恭を、それまで徳川一門に準ずる大名家しか任されることのなかった、西国の抑えの要とも言うべき播磨姫路城主に指名したのである。
酒井忠恭(宗雅の祖父)の江戸城内の殿席も彦根井伊家と同じ溜の間(たまりのま)とし、酒井家の家格を完全復活させて政権を支えさせた。


[ 左衛門尉酒井家・庄内藩 ]

酒井氏の始祖である酒井広親の長男とされる酒井氏忠(親忠)の家系は、代々左衛門尉を名乗ったので左衛門尉(さえもんのじょう)家と言い、氏忠から五代目の酒井忠次を初代当主としている。
忠次は、松平広忠・家康父子に仕えた重臣であった。

忠次は重臣家の嫡子であり家康の十五歳年長で、徳川家臣団の中で重きをなし、吉田城(豊橋市)を与えられ三河東部の国人領主たちを統率する「東三河の旗頭」になり、家康の青壮年期の多くの合戦で活躍した。
忠次は、のちに家康側近の武将として顕彰された徳川四天王、徳川十六神将の筆頭に数えられている。

家康が、後北条氏の旧領を豊臣秀吉から与えられて関東へ領地替えとなると、その譜代重鎮の多くは十万石を与えられた。ところが、忠次の嫡子家次には一五九〇年の関東入りの際に下総国臼井(千葉県佐倉市)に三万石だけしか与えられなかった。
この理由は諸説あるが、家康の長男松平信康の妻・徳姫が父・信長に、信康とその母・築山殿について「十二個条」にわたる文書を送った。
内容は「築山殿が武田氏と内通している」「信康の日々の行動が粗暴である」といったものであった。

家康は安土城へ酒井忠次・大久保忠世を弁護に派遣する。しかし、忠次は一部のみの弁明しかできず、結果として信長から信康の切腹を命じられた。
家康は長男・松平信康を自害させたことの責任は、忠次の不手際であったと考えていたため、懲罰的な意味であったとも言われている。
家次の子酒井忠勝のとき出羽庄内藩十四万石の藩主となる。その領地は実高二十~三十万石ともいわれる大変裕福な藩ではあったが、政治的には冷遇され、大老はおろか老中に就任した藩主もほとんどいなかった。
藤沢周平作品の「蝉しぐれ」等の舞台として度々登場する海坂藩は、架空の藩名であるが、左衛門尉酒井家の庄内藩、現在の山形県鶴岡市を基にしていると言われている。

雅楽頭酒井家家紋「剣片喰(けんかたばみ)」であり、左衛門尉酒井家の家紋は「丸に片喰(まるにかたばみ)」」である。徳川家の「葵の御紋」は、元々はこの左衛門尉酒井家のもので、酒井忠次の代に松平氏の家紋であった「片喰紋」と交換したと言われている。


[ 酒井の太鼓(磐田市保存) ] 

武田信玄と三方ヶ原で戦った徳川軍は総崩れとなって、命からがら浜松城に撤退する。
この時、浜松城を守っていた酒井忠次は、城門も開き、大篝火を焚き、太鼓を打ち続けた。

これが兵法、空城計(くうじょうけい)である。
追撃してきた武田軍はこの異様な光景にいかなる計略があるものかと疑心暗鬼に陥り撤退する。これが世に言う「酒井の太鼓」である。この太鼓は現在、磐田市の旧見付小学校で保管、展示されている。

イメージ 2

この酒井の太鼓は、年に一度だけ貸し出されて敲かれる時がある。
近くにある磐田北小学校の卒業式の時である。太鼓の響きは、四百年以上前の三方が原合戦の歴史を子供たちに伝えている。



.