ジルっちの走行充電器はRenogyの60Aを付けてますが
Facebookのキャンピングカー情報を色々見ていると
走行充電器を2台パラに接続して充電効率を上げている方や施工している団体も有る
今回Litimeの走行充電器&ソーラー充電器は40A対応で 小さくて お安い
リン酸鉄リチウムイオン電池のCレートは1C(1時間で満充電になる電流)だが
1C以下が良いらしく 0.5C なら ジルっちは400Ahなので200Aまでとなるらしい
RenogyとLitimeの走行充電器を同時に動かすと最大充電電流は100Aになりますので
1時間走行すると100Ah 2時間で200Ah充電出来る事になります(理論上)
雨天続きで近くのスーパーしか走らない時に少しでも充電電流を稼ぎたいと思って・・・
本体がすごく小さい 片手で軽々 ケーブルが本体から下に出ています
配線図 ソーラー入力、メインバッテリーからの入力、サブバッテリーへの出力
3系統でそれぞれにアンダーソンコネクターが付いている
さて、設置場所の検討です
Renogyの走行充電器の上は? コードが短いカモ!
Renogyの真横は無理なので横壁には? Renogyを右にずらす必要有り!
Renogyの走行充電器のネジを外して床に寝させて
奥のバッテリー個への穴をノコギリで拡張
(アンダーソンコネクターが通せる様に)
元LPガス庫(今はポタ電庫)側にネジ止め(右側だけ)
続いて Renogyの走行充電器を右に寄せて
さらに 少し上に移設(下からLitimeの走行充電器の設定とインジケーターが見える様に)
下からLitimeの走行充電器の設定ボタンとインジケーターが見れる ギリギリ(笑)
穴を拡張したバッテリー庫には3セットのアンダーソンコネクターが顔を見せています
今回はココまで!
走行充電系統は配線を強化しないとダメなのでもう少し後になります