今回はL  型アングルで室外機の枠つくり
室外機の長辺に合う寸法が無いので 1500mmの長いアングルを購入

 
 
 
ディスクグラインダーでカットすれば良いのだが
仕上がりにこだわり金鋸で切り始めたが切れない
替え刃を購入して切れる様に
やはり刃物は刃が命 交換も必要

 
 
室外機の長辺に合わせて2本作製

 
切り口にさび止めとシャシーブラックを塗布

   

 
 
外枠が出来上がった

 
 
以前、配線配管カバーの下部をカットしたのがこの部分

 
 
室外機の短い辺側を押さえ込んでます (溶接された据付け用足がジャマ)

 
据付け用足を回避する様に枠つくり

 
 
ジルっちの床下に潜り当てがってみる

 
 
L型アングルで枠組みするのに
4方向から支える必要が有るので またまた据付け用足を避けてアングルをあてがう

 
追加のアングルを購入

 
 
出来たのがこの枠 長辺側も足を避けてサポート

 
 
ファン側はファンガードがジャマをするので外してます

 
 
 
 
裏側もL型アングルを室外機下に入れ込む予定だったが
室外機の底に出っ張りがありフラットでないので
あえて外側から締め込む
 
 
手前:短辺側 奥 縦方向:長辺側 
変則ではあるが据付け足を避けての4方向からの枠つくり
 
 
ファンガードの下:ネジ止め部がL型アングルの垂直部に干渉するのでカット
この鋸刃はカッターナイフの刃と交換して使える優れもの(藤原産業製)
 
ファンガードも外観上変化なく装着出来ました (*^^)v