2024/09/28(土)
何日か室内機のドレイン配管の作業をやって来た
そろそろ テストをして終わらせようと・・・
フィルターを外して熱交換器から落ちてくる結露を受けるドレインパンに
水を注いでみる
車外のドレインホースから排水されてました 開通 \(^o^)/
今度は左端にも注水してテスト ==> 成功しました
車外のドレインホース先端に付けた虫よけネットが外れない様にテーピング
次は電源関係を触って行く
エアコンだけでなく冷蔵庫の電源も見直した
通常はポタ電で冷蔵庫を動かしているが
外部電源が使える時はスイッチで切り替えて使える様にした(コンセントの抜差しが億劫)
エアコンはインバーター(外部電源)で使うものとした
下の絵が ヘタな回路図である (回路図を残しておく事は大事な事)
先ず、エアコンの電源から
とりあえず100Vのコンセントを収納庫右壁に付けました
先ほどの回路図(絵)に出てくる切り替えスイッチ
真ん中の端子から冷蔵庫のコンセントにつながるように配線した
回路図に従い ポタ電側の配線を接続 圧着スリーブで一気にカシメた
再度スイッチの写真
このスイッチは左右に倒す事で真ん中の端子が左右の倒した側に接続するしくみ
さらに、中間(中立)があって真ん中で止めると、左右どちらにも接続しないスイッチだ
この中立を使う事で冷蔵庫の電源を切る事が出来る!(特に必要か???)
ジルっちで近くのスーパー銭湯などに行く際は
冷蔵庫は要らないので切断スイッチが欲しいのだ
インバーター側の結線も圧着で済ます
とりあえず結線が終わった 回路図とチェックして 大丈夫か?
冷蔵庫上のパネルに切り込みを入れて電線の通り道を作る
同様にアルミの通風パネルにスイッチを取付ける穴を開ける
バラバラだった配線はこの様に配置しました。
左右にあるテーブルタップは 右:インバーター(外部電源) 左:ポタ電
スリットに付いているスイッチは冷蔵庫の電源をどちらから取るかの選択スイッチ
右:インバーター(外部電源) 左:ポタ電とテーブルタップの配置と同じにした
インバーターのスイッチを入れてみる
右上のテーブルタップに電気が来たというランプが点灯
スイッチを右に倒すと 冷蔵庫はインバーター側から給電をうける

次にポタ電でAC出力を許可する

アイランド・カウンターのテーブルタップも通電確認 炊飯器なども使える様にした

パネル面の左側のテーブルタップに通電のランプが点灯
スイッチを左に倒すと冷蔵庫はポタ電で稼働する

パネル面のテーブルタップは特に使う事が無いと思うが
運転手側の壁には100Vを使うコンセントがテレビの後ろしか無いので
何かの時に使えるように配備した