アンテナチューナーは

今まで icomのAH-4だったが

最大定格入力電力が120Wなので

FTDX5000MPの出力の加減で

200W対応のチューナーを購入

 

 

中身は本体、2芯コントロールケーブル、Uボルト、取説

 

 

蓋も開けて見ます コイル、コンデンサーとリレーの塊ですね

コントロールケーブルは3本ですね

 

 

コモンモードフィルターを作るのにコアを購入

 

 

同軸ケーブルを16回程巻かないと効果が無いとネット情報

ケーブルを3D2Vで巻く

 

 

 

今回はM型のメス型コネクターを付けた

 

 

あと、Uボルトの受け部分がプラスチックなので金属プレートも用意した

 

 

新しい同軸ケーブルとコントロールケーブルを引込むのに壁の穴を少し大きくする

 
 
物干しのAH-4の下側に仮設置
 
同軸ケーブルのフィルターをつなげる
 
 
コアの部分をテーピング
 
 
本体下部に同軸ケーブルとコントロールケーブルのコネクターが並んでいます
近過ぎて防水テープが巻けない(>ω<)
 
 
同軸ケーブル同士のコネクターもテーピング
 
 
 
めでたく同軸ケーブル + フィルターが接続出来ました
 
 
次はコントロールケーブルのコモンモードフィルター作り
3芯なので3本ヨリで巻きました
 
 
3本のコントロールケーブル
配線を間違うと壊れてしまうので接続図を書いておく コネクター番号やコードの色など
 
 
フィルターをコントロールケーブルにつなげてコネクターもつなげる
 
 
アンテナチューナーCG-3000の下に
同軸ケーブル、コントロールケーブル
二本が接続されて 
リング状のコアが2つ重いので紐で縛りました
最初からすると 結構長い間関わっている
ソロソロ完成させないと・・・(-_-;)