衆議院議員 さかい学のスタッフブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

力強い応援団

さかい学の妻です。私もスタッフの一人。



大臣の職について以来、一度も泊まったことのない我が家のさかいくんの畑(と、本人は呼ぶ)に、ミョウガの芽🌱が!



昨年の夏、初めてミョウガを収穫し、小躍りしていたのも束の間、冬には姿を消してしまって、それはそれは心配していたさかいくん。


早速、知らせなきゃ!



ちなみに、先週、地元の朝市で手に入れたバジル。


植木鉢と土を持っていったら、楽しそうに植えてました。


「顔の見える、息の長いお付き合い」をこれからも

さかい学の妻です。私もスタッフの一人。

 

 

先日、岩手県大槌町で「町民との意見交換会」をしました。

 

14年前にさかいくんが『ゆいっこ横浜』を立ち上げ、支援先に決めた安渡小学校避難所でお会いし、それ以降もずっとつながっていた仲間、そしてゆいっこ活動で広がってきた仲間が、意見を持ち寄ってくれました。

 

 

意見交換会の後、参加した方々から私にメッセージが来ました。

 

「あの時から一緒に活動してきたさかいさんに、こういう形で会えてうれしかった」

「国会で忙しいのに、大槌まで来てくれてありがとう!」

「ひとりひとりに丁寧に話をきいている姿が印象的でした」

「さかいさん、大臣になっても変わってなかった!」・・・・

 

 

そして、岩崎友一・岩手県議会議員もその一人。

 

2011年の5月に被災された方々を地元に招いてシンポジウムを開催したときにも、現地の言葉を伝えに来てくれました。

 

そして、一緒に横浜駅西口で募金活動もしました。

 

 

さかいくんは仲間たちの声に力をもらったようです。

 

これからもゆいっこの心でもある「顔の見える、息の長いお付き合い」から、次の政策が生まれてくると信じています。

 

ありがとうございました!

 

 

 

尻を据えて参ります

さかい学の妻です。私もスタッフの一人。



「俺の使ってるクッションの進化系タイプ」


というメッセージと共に、この画像。↓



今日は衆議院予算委員会の締めくくり質疑・討論・採決。


そして、可決されれば、令和7年度総予算が参議院に送られます。


尻を据えて、しっかりお願いします!



ところで、このクッション、どなたのかしら?


今日の委員会中継はそこも気になるかも…

今シーズンの準備万端です

さかい学の妻です。私もスタッフの一人。



地元を離れ、東京の宿舎に住むさかいくん。


どこに住んでいても、やっぱり、これ。



YOKOHAMA PRIDE。


ホントは、帽子も被りたかったようですが、「東京でそこまでゴリゴリやるのはいかがなものか」という声があがり😆、お留守番。



さかいくんの地元での駅頭活動といえば、これ↓ですが、




しばらくは東京で身にまとい、しみじみ応援していきます!



追記)こういう格好で歩いていたからなんでしょうか。お見かけした議員に最初は気づいていただけませんでした笑笑


スーパーに夜ごはんの食材を買いに行くところでした。

こうした時にもSPさんの随行をお願いしなくてはならないことに、申し訳なさを感じています。

それと同時に、それほどの責任のある仕事を求められていることを自覚します。

次なるチャレンジ

さかい学の妻です。私もスタッフの一人。



宿舎での自炊生活が始まり半年。


そもそも、学生時代から一人暮らしを始め、


それこそ、共働きの親の代わりに小学生の頃から料理を作っていたこともあり、家事全般は苦もなくできる人。


そんなさかいくんの次なるチャレンジは、塩麹作り。


我が家にあった塩麹に漬けた鶏ムネ肉で(さかいくんが)作ったサラダチキンが好評だったことでますます気を良くして、ここに至ったわけです。


「室温で2週間」というレシピを見て、テレビ台の下に麹を設置。


毎日、忘れずにみられる場所だから、と。



そして今、しっかりと食生活を支えてくれています。



塩麹漬けされた鶏肉のスープ。


塩麹さん、ありがとう😊

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>