今年の4月から3歳の息子さんが療育デビューしました。
今年の初めに療育センターまで行って先生に診てもらい(診断はないけど特性は大あり)、2月3月は区役所へ通所受給者証の申請から何ヶ所か施設の見学までしてやっと落ち着きました。
これ仕事しながらやってるからしんどかった![オエー](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/626.png)
![オエー](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/626.png)
まだ4月だけどお疲れ様会やりたいわw
ケーキバイキングとかアフタヌーンティー行きたいな![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png)
![飛び出すハート](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/610.png)
![ニコニコ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/615.png)
![飛び出すハート](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/610.png)
保育園では療育の空きが4月からしかないのに3月からできないかとか色々言われ焦るわ心折れるわなどらありましたが、まぁちょっとは強くなったと思う![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/616.png)
![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/616.png)
年少にあがると子どもの人数増えて保育士さんは減るから、集団行動とれない子どもの世話なんて手が回らないからねw
早く何とかしてほしいわな。
(こっちもどうしたらいいか分からないわ)
で、療育デビューした話ね。
見学の時に療育の体験もしていて、、本人は覚えていたみたい。
靴や靴下脱いでお部屋にとっとと走っていきました。
質問にもちゃんと答えれてるしそこは安心していましたが。
大好きな数字やひらがな、図形遊びは「もっとやる!」と積極的で、終わっておもちゃを片付けてる先生の所へ行き数字のおもちゃを無言で強奪することもしばしば![驚き](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png)
![驚き](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/619.png)
常々教えてるけど夢中になると「貸して」とか言えないから困ったものです![アセアセ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/100.png)
![アセアセ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/100.png)
時計や日にちは分かるから次回もあると分かってくれるし、終わる時間にちゃんと終われるしでその点はすごいなと思います![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/616.png)
![爆笑](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char4/616.png)
本人は「また行こうね」と楽しんでくれてました。
療育先の方でも最初は慣れてもらうために楽しくを心がけていました。
始まったばかりだし、療育先はここ以外にもう1箇所通うことになるので保育園通いながらの療育となると本人の負担など心配な事はありますし、子どももそうですが私も療育が加わった生活リズムに慣れていかないといけないです。
なんとかなるでしょう!www
いや、なんとかするしかない!www
とにかく、療育で子どもの成長を願ってます。