震えるほど冷えた9月あたまの月曜日。
昼前から降り出した雨のおかげで予定が狂いまくり。

止むのを待ってテクテク街中へ。

三越や高島屋をぐるっと見て回り、COREDOの前を通り抜けて目的のお店へ。

いや〜、道具の進化が素晴らしい!

一昔前ならバラバラにしか作られていなかった部品が、それぞれの機能を兼ね備えた合体状態になっている。

しかも信じられないほど小さく強くなって。

地味で金属の色そのままで機能性のみしかなかった部品はカラーが付いて、まるで文房具にありそうなほどかわいい。

何のことかって?

釣具ですよ!釣具!

スイベル(より戻し)とスナップ(止め金具、ホップとも呼ばれる)が一体になって仕掛けやルアー、ジグヘッドなどの交換がよりスムーズに行える。
しかもスイベル一体なので水中でぐりんぐりんしない!
これはアナゴやウナギなど絡まる魚が釣れた時などは有ると無いでは扱いが雲泥の差となる。

しかも、そのスイベルにスナップが一体型となり仕掛けもコンパクトで軽くなる。

驚くことに一昔前では強度は大きさに比例したのが、小さい部品でも十分な強度があるために仕掛け全体を小さく目立ちにくくしてくれるので魚に対するアピールがより違和感のないものになっている。

おもりは金属の塊でしかない味気の無い部品だったのが、魚が捕食カラーと認識できるように赤い色になって、水の中での抵抗が軽くなるために丸型から流線形へと進化している。
これは巻き上げる時の浮き上がりが早いのはもちろん、さびいて動かす時などは接地面積が少なくなるので動かしやすくもなっている。

唯一、機能性で35年以上前から今でも第一線を張っていたのは天秤だった。
この天秤はカラーもデザインも釣り人からの支持率も昔のまま!素晴らしい!

さぁ、道具は揃った。

雨も上がった!

ハゼ用の竿に付いているリールの糸もより細く、より敏感な糸に撒き直した!

そして今日は大潮!
20時から23時までは下潮で動く!
昼の間、雨で動けなかったが今後は雨は降らないという予想だ。

最近ハゼ釣りに良いと噂のボイル帆立も上野の吉池で3割引にてゲットした!

さぁ!実釣だ!

と、思ったら。

今日は月曜日。

夜は妻の仕事終わりに合わせて週一回の家庭内ミーティングの日。

くっ⋯!

妻が寝たらちょっとだけ行こうと思っていたけど、一緒に飲んでいてこちらも睡魔が襲ってきた。

また来週⋯

ちーーん!
(´・_・`) 

家庭内ミーティングが盛り上がったから今週はこれで良し!

#月曜日 #寒いね #お彼岸前だよ
#釣り #東京湾 #ハゼ釣り
#ハゼ天秤 #昔ながら #スナップスイベル
#ルアー用  #流用します #便利
#ハゼ #特エサ #ボイル帆立