先日、

 武田双雲さんの本を読んでいたら

 興味をひく記述がありました。

 

● 武田双雲/著

  ワクワク人生教室

 

---------------------------
ワクワク人生教室:好きなことだけをして幸せになる50のヒント   ワクワク人生教室:好きなことだけをして幸せになる50のヒント

827円

Amazon

----------------------

 
P110~112

ワクワクする方法は、
まさに人それぞれで、答えは
みなさん一人ひとりの中にあります。



 
ただし、
最大公約数的なものはあります。

・・・・・・・


 
僕が掲げているキーワードに
「だからこそできること」という
言葉があります。




「今だからこそできること」
「僕だからこそできること」
「あなただからこそできること」
「私たちだからこそできること」 というように、

気づかないだけで
「○〇だからこそ」できることが、
たくさんあります。



この「だからこそできること」は、
ワクワクのキーになる言葉です。



人間は「できること」に着目すると
ワクワクしてきます。


・・・・・・・


反対に、
できないことに着目すると、
人間はクヨクヨするようになります。

 
 
 
「なんでできないんだろう?」
「どうしてダメなんだろう」と
ドンドン内向きになってきます。



 
いつまでもできないことを
引きずってしまって、
次の行動にまったくつながりません。

・・・・・・・


「失敗したからこそできること」
「今の日本だからこそできること」
「不景気だからこそできること」
「コンプレックスを
持っているからこそできること」
「あなたと私だからこそできること」




この魔法の言葉をふりかけると、
あらゆることにワクワクしてきます。
 
(※途中で一部文章の省略があります)

  

  武田双雲さんの著書では        
  ワクワクすると、人生が変わり        
  毎日が楽しくなって        
  不安やイライラがなくなり        
  運がよくなると言っています。        



  そして、ワクワクするには        
  自分のできることを        
  たくさん見つけようと言っています。  
     

 

  確かに、自分のできることに        
  フォーカスしたほうが        
  自分の欲求ややるべきことが        
  見つかりやすくなり        
  成果が出る可能性が高くなります。  
     


  

  好きでもないことや      
  できないことに        
  フォーカスしすぎると        
  非効率であるし        
  エネルギーを消耗してしまい        
  いいことはなにもありません。        



  まず、        
  簡単なことでいいので        
  無意識にできたことを

  書き出しましょう。        



  例えば私の場合 一例として        

・ 都心で車を運転した        
・ 満員電車に乗って通勤した        
・ 5km散歩をした        
・ 活字の本を読んだ        
・ 洗濯をした        
・ 会社の上司に提案をした        
・ 毎月1日以上有給を取っている        
・ ブログを書いている        



  書いた内容を見て        
  本当にすべての人ができているのか        
  考えて見ましょう。     
   



・ 都心を車で運転した        
⇒ 車を運転する人でも都心では  
     運転したがらない人は結構多い        



・ 満員電車に乗って通勤した        
⇒ 年収数億円の人でも嫌いな人はいる        



・ 洗濯をした        
⇒ 年収数億円の人でも苦手な人はいる     
   


・ 5km散歩をした        
⇒ 年収数億円の人でも歩くのが

     嫌いな人はいる        


・ 活字の本を読んだ        
⇒ 本はマンガしか読まない人も結構いる      
 


・ 会社の上司に提案をした        
⇒ 言われた事だけをして        
        提案をしたことが無い人も結構いる      
 




・ 毎月1日以上有給を取っている        
⇒ 有給を取りたいと        
        勇気を出して言えない人もいる    
    


・ ブログを書いている        
⇒ 日本人で何%? 数%?        
        定期的に記事を上げている人は        
        さらに少ない。        

(個人的には毎日記事を書いている人は天才に見える!)        



  意外とできたことが          
  多いことに気づきます。        



大事なことは        
できたことに対して        
「どれだけの人ができているのか?」を

確認する習慣をつけることです。        



  自分のまわりにいるできる人でも        
  できていないことは結構あります。  
     



  できたことが増えていくと        
  武田さんの本にも書いてあるように        
  前向きになります。        



  できることを増やして

  ワクワクしましょう♪