危うく
保存ホルダーに埋もれて
日の目を見ないとこだったわ😅
一部 マニアの方が
楽しみにされてるみたいなんで
factoryブログも
アップしておきます

factoryお〜な〜の初老
sakapyです (* ̄∇ ̄)ノ
バイク🛵作業は少な目ですが
細々(ほそぼそ)と
細々(こまごま)と
適当にいろんな作業は
やったりしてますよ

それでは雑用含めて
作業内容を
check it out❗️

もう いつだか忘れたわ
8月初旬ぐらいだったかな


燻 銀二郎 こと
ヤマハ グランドアクシス100を
factory 内に ピット・イ〜ン
⬇️
今回の改良点はこちら

錆が酷い
メーターケーブルガイド🤮
みすぼらしいし汚いから
交換いたします
(*`・へ・´)ゞ ビシッ
⬇️

メーターケーブルの先端を
ラジオペンチで回しゆるめて
⬇️

抜きます
⬇️

メーターケーブルガイドから
抜き取るため
⬇️

無理矢理 曲げて 通しました
が
メーターケーブルガイド自体を
取れば良かったと
後から気付くおバカさん

⬇️

メーターケーブルが抜けました
⬇️

錆々のメーターケーブルガイド
取り付けボルトをゆるめて
⬇️

取り外します
⬇️
ここでやっと参上
⬇️
安い代わりに
無茶苦茶 時間がかかります

1ヶ月近く経過して
忘れた頃に来るんよ

まあ慌てる作業じゃないから
遅くても安いほうが
貧乏人には助かる

錆々だった
細いワイヤータイプから
黒いプレートタイプに
交換したから
すっきりシュッとしたわ

バイク🛵作業
残念ながら終了
家の雑用に移行します
ドライヤーって さぁ
使ってるうちに

網の所に
ホコリ溜まるよね

風が弱くなるし
最悪 発火🔥の危険性もあるから
ホコリを取り除きましょう
⬇️

エアブロー
ぶちかましておきました
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
同様に
家にある扇風機・サーキュレーターも

ホコリがすげぇ〜から
⬇️

エアブローをぶちかまし
⬇️

はい綺麗

写真📷️だと違いが分からんね🤣

2台目
⬇️

これは違いが良く分かる
(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾ ゥンゥン
ガレージでタバコ🚬吸いますから
サーキュレーターとして
常設されてる小さい扇風機も

ごっさ汚れ

⬇️

網をはずしたり
磨いたりはダルいから
とにかくホコリだけ
エアブローで吹き飛ばしました

半月で500ccぐらいは減ります
もはや
2ストエンジンみたいよ

(むしろ2ストより減るし
)

どんなポンコツでも
ちゃんと動くしエアコンは効くし
動きは遅いけど
大事な足として無いと
非常に困るので😕
エンジンオイルが足らずに
エンジン焼き付き
…ってのさえ防げれば
普通に動いてくれるので

頻繁にオイル量チェックし
補充だけしてればいいので
貰った車🚙ですから
我慢しますよ
根本的に修理するには
エンジン自体 開けて
ピストンリング交換するとか
エンジン自体を載せ替えるとか
莫大な費用がかかるので
車🚙自体を
買い替えたほうが
話が早くなるからね
前のオーナーの
エンジンオイル管理が悪かったんよ
まあお婆ちゃんが
乗ってたみたいだから
しっかりメンテする訳が無いな

老体にムチ打つようで
申し訳ないんだけど
ももち2号
(人 •̀ _ •́ )✧
こちらからは以上です