用意してたけど🎰稼働記が忙しくて
後回しにしてたから
今日は先にこっちの
factoryブログを優先していきます
٩(ˊᗜˋ*)و






暇ネタ無しで
本編に行くのが
factoryブログのお約束ニヤリ





とにかく
作業を記録しておきたいのです
(⁠ ≧ ▽≦)b






ヾ(^▽^〃)ドモドモ(〃^▽^)ゞ





factoryお〜な〜の初老
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ





昨日と3日前(金)の作業を早速
check it out❗️物申す











まずは
燻 銀二郎こと
ヤマハ グランドアクシス100

先日
フロントカウルを開けて
作業をした後に

フロント左のウインカー
点かなくなりましたびっくりガーン





配線をカウルに挟んで切ったか
引っ張ってしまって ちぎれた
可能性大❗️





中略でフロントカウルを開けると
やはりニヤリ

⬇️
LEDウインカーの配線は
バカみたいに細いから
ちょっと負荷が掛かった程度で
切れちゃうのよ
σ( ̄∇ ̄; )





キボシ端子の
根本から切れてたので
キボシ端子を作り直しました

⬇️
左 🆗

⬇️
右 🆗





っっしゃらぁ(ง ᵕωᵕ ง)ぁぁ





はい 次です





ブレーキランプなんですが
スッキリしすぎて
華が無く つまらないので

⬇️
ウインカーの間で
ブレーキランプの上部に
オレンジレンズですが
空きスペースあるから
LEDハイマウント
ストップランプ
取り付けてみようかと思うのですニヤリ





中略で
サイドカウルを

⬇️
バラしまして

⬇️
テールレンズを取り外します





裏側からブレーキの
電源取り出しをするので
テールランプのベースごと取り外し





ポジションランプと
ブレーキランプの電源配線を
切らずにどちらか調べるにはえー?
テスターで計測が
確実・安心・早いニヤリ

しかし
テスターの棒を差し込みながら
ブレーキレバーを握り
📱スマホ撮影するには
手🖐️の数が足りません





💡そこで
右足🦵参上
ꉂꉂ(థꈊథ)੭ु⁾⁾ ギャハハハハ!

黄色の配線が
ブレーキ用電源でした

⬇️

ブレーキランプのソケット側に
黄色の配線は無いから

カプラーの端子位置からして
ブレーキの電源は
この黄色線  でしょうニヤリ

⬇️

お( ・O・ )や?
メーカー純正にしては
お粗末なアース線の処理ガーン





ビニールテープ巻いただけとか
なかなか酷いねムキー






ちゃんとキボシ端子で
接続しなおします
(•̀ᴗ•́)و ̑̑





中略で
黒のアースも
黄色のブレーキ電源も
キボシ端子装着完了

⬇️

からの
電源取り出し用の
二股配線も取り付け完了(赤線)
( *• ̀ω•́ )b





次に
LEDハイマウントストップランプ自体を
取り付けします





LEDハイマウントストップランプの
配線を通す穴が必要なんで

矢印当たりに
小さめの穴を新設します

⬇️
左横の仕切り板が
まあまあ邪魔なんです😅






電動ドリルだと
仕切り板に当たって
穴開け出来ないんで
ハンダごてを使って

⬇️
溶かして穴開けしましたニヤリ





ここでやっと
ハイマウントストップランプに使う
テープLED赤発光参上です

⬇️

このテープLEDは
矢印の箇所なら
✂切っても発光するので
適切な長さに  ✂切ります

⬇️
こんな感じで






切ったテープLEDを

貼り付けて
(湾曲があって こんな向きしか
貼り付ける出来なかったんよえー)

⬇️
新設した穴から配線を通し

⬇️
キボシ端子を作って

⬇️
配線接続完了






超 中略で
カウルやテールランプを
すべて元通りに取り付けして
点灯式
✨️じゃ〜ん✨️

⬇️
✨️ジャジャ〜ン✨️

ちゃんと
ハイマウントストップランプに
なってますがな爆笑

よっしゃ٩( ᐛ )وぁぁぁ






さあさあ 次です






密林より
ミラーが到着

以前に購入したヤツと
まったく同じ型よ口笛

⬇️

以前の不良品みたいに
鏡面の歪みが無いか確認

大丈夫そうやねウインク
(以前のヤツよりマシな程度な)






ならば取り付けだ❗️






ノーマルミラーを

⬇️
取り外し

⬇️
新型を取り付けました

⬇️
やっぱ この
ナイフ🔪みたいなミラーは

⬇️
かなりスタイリッシュで
かっけぇ〜やん❗️爆笑




はい 燻 銀二郎は
本日の作業終了






以前のクイズ 正解⭕️発表





車検に通らなかった
ももち2号ですが

どれがダメだったかと言うと
バックランプでしたえーん






道路運送車両法の抜粋

下矢印下矢印下矢印


点灯部分の
レンズ面積が
20平方cm以上必要

そんなん知らんて
(ヾノ・∀・`)





んで
20平方cmって円形だとしたら
半径や直径は
どんなもんやろ❔️うーん





調べました

下矢印下矢印下矢印
直径で
5.04cm以上必要・・・と





ももち2号
そんなにバックランプの
面積あったか⁉️えー?





計測
直径8cm

なるほど
思った以上にでかいわニヤリ





代替えで取り付けしてた
LEDランプの同型を
計測

直径2cm

そりゃ車検通らないわ爆笑





つ〜ことで
本当に仕方なく
テールランプを取り外し

⬇️
ブレーキランプにしていた
バックランプソケットから
赤発光LED電球を抜き

⬇️
配線を元に戻して

⬇️
既存の白色電球に差し替え

⬇️
バックランプ用
LEDランプ

⬇️
これを

⬇️
本体を取り外し

(バックランプは2個以上
あったらダメで
光るっぽい所が光らないのも
車検に通らないらしいから
取り外すしかないのよ😅)

⬇️
LEDランプの配線も抜く

⬇️

はい ノーマルに戻りました
片側だけなえー





中略で
両側
フルノーマル仕様に

⬇️
無事に戻りましたとさ





めでたしめでたし





さあ
これから2回目の
車検アタックで
整備工場まで移動です





車検に通らない車🚙を
乗り回していて






こちらからは以上です






chao (* ̄∇ ̄)ノ













P.S

🎰稼働記は
夜にでも間に合えばまた
アップいたしま〜す


( * ˊ ᵕˋ*)੭ ੈ