
さあ
factoryブログのお時間です
factoryお~な~ で
ブログの主の初老
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
factoryブログに
前振りは ございません
それなら早速

factoryブログの
作業内容とやらを
かしこまりwwww
ビシッ ( ̄へ ̄)ゞ
ええ ええ
マイホの煽りが全然無くて
回収日の にほい しか
しない日だったので
朝から🎰打ちに出る気 無し❗️
多分(ヾノ・∀・`)ダメな日
貯まった(溜まった⁉️)作業を
片付けましょう
\( ´・ω・`)┐しゅたっ
まずは

息子のチャリ🚲️
⬇️

パンク修理したはず
なのに❗️
またパンクの症状
ナンデ (´・ω・`)❔ ヤネン
⬇️

バラしてエア入れして
水に潜らせました
が
エア漏れ箇所が分からない
σ(•́ ₃ •̀๑)ウーン
⬇️
無理(ノ-_-)ノ~┻━┻無理
⬇️
安全・確実・迅速・正確
(もう面倒だからです
)

⬇️

新品タイヤチューブ
在庫ありました
d(>ω<。)
⬇️

新品チューブ
⬇️

ぶち込みまして
⬇️

エア入れをすると
ブレーキシューの間が
通せなくなるから
エア入れより先に
車輪🛞を車体に取り付け
⬇️

エア入れして
⬇️

パンク修理は完成です
次は

リヤブレーキワイヤー
⬇️

取り外したまま
放置しておきました

⬇️

密林から到着
インチキな組み合わせの
ブレーキワイヤー 2本
⬇️

こっちが 165cmの長いほう
こっちも
インナーワイヤーは抜きます
⬇️

50cmのアウターに
165cmのインナーワイヤーを
挿入します
⬇️

左のブレーキレバーに
ワイヤーの頭を取り付け
⬇️

フレームのワイヤーを通す場所
1か所目を通す
⬇️

2か所目を通す
⬇️
しかし
余裕を持たせるため
クソ長いワイヤーを注文したから
長すぎて余りまくってます
なので
⬇️

この辺りで
ワイヤーをぶった斬ります❗️
⬇️

これでも長いんだけど
短くしすぎると
後から緩める調整が
やりにくくなるから
余裕を持って長めに残します
⬇️
最後に
⬇️

ワイヤーの先っぽが
バラけたり しないように
「かしめ」を付けます
⬇️

はい いい感じじゃね😁
⬇️

ブレーキワイヤーを
内側向きに曲げて完了です
さあ 次は

妻の原チャリ🛵です
⬇️

エンジンオイルチェック
⬇️

タイヤエアチェック
⬇️

ブレーキ調整などを
やりました
が
メインは こちら
⬇️

ヘッドライト
High 点灯
⬇️

Low 非点灯
バルブ切れでしょうね
バルブ交換します
⬇️

ライト周りを開けて
⬇️

ライトバルブを抜きます
⬇️

見事にバルブ切れ
⬇️

新品バルブ 在庫ありますから
⬇️
ライト周りのカウルは
取り付けせずに
点灯確認だけ

High
⬇️

Low
はい 大丈夫

⬇️

妻の原チャリ🛵は
作業完了かと思ったら
⬇️

ブレーキランプが
切れてました
気付けし !(꒪ꇴ꒪〣) 言えし
👊😠
⬇️

テールランプ 一式を
⬇️

取り外して
⬇️

配線を抜き
⬇️

バルブのソケットを抜き
⬇️

バルブが出て来ました
が
幅20mmの
ダブルのウェッジ球とか
なかなかの
珍しいヤツだった
そんなの在庫 ねぇ~からな
(ノシ `ᾥ´)ノシ バンバン
⬇️
続きまして

黒王号です
実は7月に同僚と
ツーリングの話が出まして
調子が悪いままでは
迷惑かかるから
絶好調になるよう修理します

⬇️

エアフィルターが
汚いのは知ってたんで
交換したかったんです
が
砲弾型エアフィルターカバー
取り外しがダルくて
見てみないフリでした
黒王号 (´-ω-) 人スマン
ローダウンサスを組んでるから
作業スペースが確保出来ない
なので思い切って❗️
⬇️

ローダウンサスを
ノーマル風の長いサスに
戻します
⬇️

左のサスから取り外しましょう
⬇️

サスの取り付け上部ナットに
アクセスしずらいのよ

無茶苦茶 苦労して😅
⬇️

左サスを取り付け
右サスを取り外しました
⬇️

はい 中略で
左右 長いサスに交換完了
そうなると
…ですよ
⬇️

過度なローダウンで
ステップカウルと
マフラーが干渉するから
ボルトに
ナットやワッシャーをかますことで
車体外側に逃がしていた
マフラーの取り付け部分が
元に戻せますね

⬇️

ナットとワッシャーを抜き
通常吊り下げ位置に
戻りました
⬇️

位置はバッチリ
d(>ω<。)
⬇️
あ、( ̄▽ ̄;)
⬇️

マフラーのバッフル
(消音用のフタ)
に
亀裂を発見

今すぐ
ど~こ~困ることではないけど
新しいバッフルを買うか
耐熱パテで埋めるか
溶接してもらうか…だね

手間が掛かるわ
╮(︶﹏︶")╭
これは このまま一旦 放置します
さあ作業スペースが
確保出来たから
⬇️

砲弾型エアフィルター
取り外しましょう
⬇️
今まで気付かなかったんですが
⬇️
⬇️

すぽっ

大正解⭕️
✧٩(๑⁼̴̤̆ꈊ⁼̴̤̆)و✧イェーイ!!
⬇️

エアフィルターってか
ただのパワーフィルターやん❗️
以前に掃除だけして
また使ったらから
汚い汚い

⬇️

はい 取り外し完了
社外品でメーカーも分からず
新しいのを注文するにも
サイズを理解しないと無理だから
⬇️

各箇所をノギスで計測
⬇️
密林で漁って
⬇️

取り付け出来そうだから
発注しました
DAYTONAだから
まあまあ 有名で安心だし

⬇️
…ってことで
部品が届くまでは
続きの作業は出来ませんから
エンジン内部に
水分が入らないように
⬇️

汚いパワーフィルターと
砲弾型エアフィルターカバーは
しっかり仮付けして
作業終了で~す
ヽ( `・ω・)ノ
10:30 に スタートした作業は
終わったのが
16:30でした

やっぱ古いメカ系は
頻繁にしっかり
メンテしないとダメやね

終わって夕方🌇から
マイホに繰り出しましたとさ

こちらからは以上です
本日 2回目の
ブログアップなので
こたつ・ムギ・姫は割愛です

chao (* ̄∇ ̄)ノ
