パチンコ🎰・パチスロ🎰部門の
ブログに
カテゴライズされてますが

このブログには
🎰稼働記は一切 出てきません❗️





稼働記 ご所望の方は
いいね👍️してから





励みになるから





いいね👍️
してから
リターン🆗です





前振り無しで
本編に突入するスタイル❗️

sakapy's factory
お~な~の初老
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ




早速 3月1日(金)の
factory作業を
check it out ❗️物申す





ご無沙汰の登場になります
黒王号こと
ヤマハ マジェスティ125 CA5型

バイク🛵を乗る時に
手袋をしたくない
変わり者の わたくしは





(:危ないから手袋しろニヤ)
嫌です((-ω-。)(。-ω-))フルフル





エンジンこそ
週に1回程度 かけて
走り出せる状況は
頑張って維持してます
冬場はハンドルカバーとか
グリップヒーターが無い
黒王号にまったく乗らずに
外の車庫に雨ざらし放置です

スマンな 黒王号(´-ω-)人





んで 昨日は
銀行🏦行ったり買い物行ったり
久し振りに 無理矢理 乗りました


すっかり忘れてた作業を
ひらめき電球びっくり思い出しました






黒王号のリヤ側の図

⬇️
ウインカー✨爆光✨





かたや
フロント側は

⬇️
ショっボショボーン





クリアレンズなんで
ウェッジ球のオレンジが
ノーマルなんですよ

⬇️
参考画像






一応 LEDに交換は
してあるんですが
発光が暗めなんで
気に入らなかったんですてへぺろ




なので
爆光LEDに交換です
いくぞ❕٩(ˊᗜˋ*)و





まずは
ライトカバーを取り外し

⬇️
ウインカーレンズ裏の
取り付けネジを取り外します





すると
矢印付近に
横向きの取り付けネジがあり
ライト本体を
取り外さないと
作業が出来ない笑い泣き

ライト本体を
取り外しにかかります





矢印のボルトを取り外し

⬇️
これと

⬇️
これを取り外して

引っ掛かってるツメを
なんとか かわして

⬇️
ライト本体 丸ごと取り外し完了

⬇️

買った当初は 前オーナーの
どんな付け方よえー?もやもや
…みたいな変な角度に
HIDが取り付けられていて

⬇️

HIDの参考画像
LEDヘッドライトバルブが
主流になる前に流行った
高電圧に上げて
白っぽい発光になるヤツ
付いてたんです
ライトの光軸がズレてて
とんでもない方向に
照射しちゃうから

仕方なくノーマルのハロゲンに
わたくしが戻しましたニヤリ
(これもLED化したいが
まあ これは追々で😅)





その影響で
ライト裏の配線の色が違うので
ここで写真📷️を撮らないと
後から ちゃんと接続が
出来ないのです

⬇️
はい 撮りました📷️

と白
黄色
黒と

よっしゃー٩( ᐛ )وー❗️
🆗です




ようやく
ウインカーレンズ横の
取り付けネジにアクセス

⬇️
ウインカーレンズ裏の
すんげぇ奥のほうにも
取り付けネジを発見
取り外します

⬇️
やっとウインカーレンズ
丸ごと 取り外し完了
( -`Д´-;A)




んで  ね
LEDの球だったら
ウインカーレンズ本体を
取り外さなくても
裏のソケットをひねって
スポッハッって抜けるから
こんな大がかりな作業は
しなくていいんです
今回 交換予定のLED球は
頭がでかいから
正面側から入れないと
ダメなんですよ😢




なので
ツメを折らないように
ウインカーレンズ本体を

レンズと反射させる土台に
分割します

⬇️
こんな感じねウインク

⬇️
LED球とソケットを取り外し

さあ用意が出来ました
ヽ(^∀^*)ノ





頭がでかい
オレンジ発光の
爆光 目玉LEDの登場です
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

⬇️
反射させる正面側から通して
裏側にステンレスワッシャー入れて

⬇️
反射側の図

⬇️
裏側にワッシャーがピッタリ
(天才おるニヤリ)

⬇️
付属のナットで

⬇️
しっかり固定
(ぶっちゃけ防水性はイマイチなもぐもぐ)

⬇️
ノーマルのソケットは
元に戻す時に必要なんで
切ったり捨てたりしないで
しっかり物置に保管です

⬇️
カプラーの端子は
かなり細いヤツでした

同じカプラーは
用意してませんが

⬇️
端子は在庫ありました

しかし材質と色が違ううーんもやもや

あんまり使わないタイプの
細い端子だから
在庫自体が これしか無いのよてへぺろ




もう在庫が無いから
絶対に失敗は許されない





慎重に
配線に端子を取り付け

⬇️
車体側と仮接続して
点灯確認

⬇️
ジャジャ~ン
バッチリ😃✌️




見た目が良くないから
本当は やりたくないんですが

同じカプラーが無く
端子同士が近いから
接触不良やショートを防ぐのと
防水性を高めるため
仕方なく
ビニールテープを
しっかり巻いておきます

⬇️
ウインカーレンズ本体を
車体に戻します





ここで左右の発光の違いを
見てみましょう
明らかに
向かって右のほうが

⬇️
爆光ですねおーっ!





さあ 中略で
向かって左側も
同じ作業をやりまして

⬇️

中略で
左右 どちらのウインカーも
爆光仕様 完成です
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

⬇️
ライトを元に戻し

⬇️
ライトカバーも取り付けて






ハンサム マジェスティ125 黒王号
作業終了しました

d(>ω<。)











チンタラやってたから
またまた作業時間は
2時間半でしたゲロー

ガレージ 寒いんだからねチーン





こちらからは以上です











chao (* ̄∇ ̄)ノ



















P.S

今日はとある方と
パチスロ🎰稼働した後に
のまのまイェイしま~す

( ^_^)/✨🍻🎶\(^_^ )

 下矢印下矢印下矢印





みなさま
よきよきな週末を