(昨晩 ブログアップ予定でしたが
盛大に寝落ちしまして
_([▓▓] ˘ω˘ )_スヤァ…
昼前に起きました

)
sakapy's factory へ ようこそ❗️
factory お~な~ の
sakapyです
\( ´・ω・`)┐しゅたっ
まあ いつも通り
factory🔧ブログでは
パチンコ・パチンコ部門に
カテゴライズされてるブログ
なのに
🎰稼働記は一切 出て来ません
個人的な
バイク🛵いじり記録ブログです
ご承知おきの上
興味のある方だけ
ご覧いただければと思います

興味の無い方は
いいねだけ してから
リターン🆗です

そんな前振りをよそに

こんな奇特な方も
希にいたりします
それでは 作業のブログいてみよぉ
٩(ˊᗜˋ*)و
2月21日(水)からお預かりして
作業をしていた

会社の同僚
サブのお仕事 Uber Eats用
⬇️

ホンダ
ジャイロキャノピー TA03
こちらのブログの
⬇️
続きになります
ご依頼内容は
①フロントタイヤ交換

↑前回交換済み↑
②リヤタイヤ2本交換
③フロントブレーキシュー交換

↑用意されたブレーキシューの↑
型が合わずに断念
④リヤブレーキシュー交換
⑤全ホイールエアバルブを
L字エアバルブに交換
⑥スピードメーター動かず
修理可能なら修理
⑦メーター照明LEDライト
チラチラ点滅 修理
以上です
今回は
②④⑤の作業予定です
が
ぶっちゃけジャイロキャノピーは
何をやっても整備性が悪く
あまりいじりたくないのが
本音ですよ
頼まれたからには やりますけど😅
その前に
わが factory に
今まで何故無かったのか
不思議で仕方ないとあるモノを
密林に発注しておきまして
ε=\__〇_ ⬛️
ヘッドスライディング的に
今回の作業にギリ間に合った
こちら(´・ω・)っ
⬇️

ガレージジャッキ
とか
フロアジャッキ
とか呼ばれてる
⬇️
よく車載工具にある

パンタジャッキではなく
もうちょい頑丈で
重いヤツも軽々上げられる
ジャッキ買いました
٩( ^ ∀ ^ )۶
2.5t対応
85mmから入る低さ
格安です

汚れが目立ちにくい
グレー に しました
うん 大丈夫

んじゃ 作業やりますかね

いくぞ❕٩(ˊᗜˋ*)و
まずは

リヤタイヤ交換のために
⬇️

リヤホイールのナットを
⬇️

取り外し
(インパクトレンチは便利やね😁)
⬇️

フロアジャッキで
左後輪だけジャッキアップ
⬇️

ホイールナットは
取り外せてますが
タイヤとリヤフェンダーが干渉して
ホイールが取り外し出来ず
(ほら ダルいっしょ

)
⬇️

白いエンジンカバーの
取り付けボルトを回すには
黒いエンジンカバーを
先に取らないとアクセス不可
(何かをやるには 先に別の何かを…
本当にダルい 怠い だるい

)
⬇️

エンジンカバーを上にずらして
スペースを確保したから
ホイールが取り外し出来ます
⬇️

ゴロン🌀…って
ホイール重たっ
⬇️

エアバルブからムシを抜きます
⬇️

エアが抜けたので
ビード落とし作業
四苦八苦してなんとか完了😅
(ビードとはタイヤの内系のフチのこと
耳とも呼ばれることが多いです
ホイール内側に落とし込まないと
タイヤをめくり上げるための
タイヤレバーを入れる隙間が無いから
タイヤの取り外しが出来ないのです)
⬇️

ビードをめくって
⬇️

ホイールとタイヤのバラし
完了です
ブレーキが見えるようになったから
先にブレーキシューを
交換しましょうかね

えっ⁉️σ( ̄∇ ̄;)
新しいの ちっちゃくね⁉️
いや 絶対ちっちゃいよね❔
⬇️

付いてたブレーキシュー測定
⬇️

新品のブレーキシュー測定
全然大きさ違うがな
ダメだ╮(︶﹏︶")╭こりゃ
本人に📱連絡して
リヤブレーキシュー交換も
諦めました
一応 取り外したからには

ブレーキ内部と
⬇️

ブレーキドラムを
⬇️

パーツクリーナーで洗浄だけ
やっておきました

タイヤを組み込みましょう

:左:旧型 右:新型
⬇️

あ やべえ
先にL字バルブ交換があったわ

元々付いてる
真っ直ぐエアバルブを
⬇️

ニッパーで ぶった切り
⬇️

L字エアバルブを装着
今回は 90度タイプではなく
45度タイプにしてみました
真っ直ぐタイプは⛽️スタンドとかで
エアが入れにくいから
90度でも45度でも
外向きに曲がってれば
好みの問題でどっちでもいいのだ

⬇️
タイヤを組み込みます
タイヤのビードの
滑りを良くしないと
タイヤが組み込みにくいから
ビードワックスってのを塗るのが
理想的なんですが
我が家には無いので
タイヤのビードに
少な目に1周 吹き付けます
⬇️

⬇️

はい ホイールに入りました
⬇️

エアバルブのムシを抜いて
エアを注入して
ビードをホイールリムに上げます
⬇️

バッチリ😃✌️
⬇️
エアバルブのムシを入れて

タイヤのエア調整
1.75kPaが指定ですが
ど~せメンテナンスなんか
やらない方だし
段々エアが抜けるから
若干高めの 2.00kPaにしました
(本人には伝えましたが
メーカー推奨エア圧は守ったほうが
良いと思います
今回は個人的な判断です

)
⬇️

車体に組み込み終わった
ホイールを戻し
⬇️

ゆるめに締めて
最後は手締めで仕上げます
トルクレンチは無いので
手の感覚だけになりますが
インパクトで締め上げると
後から取れなくなったり
ホイールボルト欠損などを
しやすいので よろしくない

(本当はトルクレンチで締め上げを
推奨いたします が 無いんだから仕方ない
プロ寄りの素人で趣味の延長ですから
)
さあ 右側も

やりましょう
…って Σ(・∀・|||)げっ❗️
我が家の小さいインパクトで
粘りに粘りましたが
恐らく前回の作業時に
我が家のインパクトより
力が強いインパクトで
どうすっかなぁ❔

結果

ラチェットの柄に
単管パイプで長さを延長って言う
⬇️

原子的なやり方で
パイプに乗っかったりして
悪戦苦闘の末に
⬇️

パキ~ン
とか すげ~音がして
なんとか
ナットを緩めることに成功👏
⬇️

ホイールを取り外したら
ブレーキダストが すげ~の

⬇️

タイヤ交換時に
ブレーキダストで手が汚れるから
先にブレーキドラムを
⬇️

パーツクリーナーで洗浄して
⬇️

エアバルブのムシを抜いて
ビード落とし
⬇️
中略で

タイヤとホイール バラし完了
⬇️

真っ直ぐタイプのエアバルブを
⬇️

ニッパーで ぶった切り
(素手でやってるから手が汚い

)
⬇️

L字エアバルブを取り付けて
⬇️

新品タイヤを
⬇️

組み込みます
⬇️

まだビードは上がったませんよ
⬇️

エア注入でビード上げから
エア調整
⬇️

はい 組み込み完了です
⬇️

車体側のブレーキも
⬇️

パーツクリーナーで洗浄
(面倒だからブレーキバラし 無し

ちゃんと乾くまで待ちまして
⬇️

ホイールを組み込み
ナットも締め上げて完了
✨じゃじゃ~ん✨

新品タイヤに交換完了
前輪は

前日に終えてますが
3輪 すべて
新品タイヤに交換完了しました
(*^ー゚)b グッジョブ!!
(自画自賛👏)
初日が3時間かかり
2日目は3時間半かかる
_| ̄|○ 川
さすがプロではなく
プロ寄りの素人やね😅
以上が2日目の作業でした
しごおわ夕方🌇から素人がやる
作業内容じゃ ないでしょ

後は
●スピードメーターが動かないと
●メーターのバックライトが
チラチラ点滅する
2ヵ所の修理を残すのみ
(๑•̀ㅂ•́)و✧
疲れたんで

翌日に持ち越ししま~す
こちらからは以上です
長文に
お付き合いいただきまして
ありがとうございました
m(_ _)m

みなさま
よきよきな日曜日を