はい 久し振りの
factoryブログになります




factory の お〜な〜
重度のパチスロ🎰依存症
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ




パチスロ🎰ブログに
カテゴライズしてますが
このブログには
パチスロ🎰ネタは
一切ございませんのよ
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!




🎰稼働記をご所望の方は
いいねだけ
タップしてから
(⬆ここじゅ〜よ〜⬆)

戻って🆗で〜す
ヽ(^∀^*)ノ




factoryブログに
前フリは一切ございません




それでは昨日の作業を
check it out❗物申す





夕方🌆、会社の駐輪場で
ルマンド号にて帰り支度




お(・。・)や






わたくしには分かる❗
これ絶対ダメなヤツ悲しい




ご存知だと思いますが
チューブレスタイヤは
何が刺さってても
一気にエアが全放出とはならず
そ〜っとゆっくり
抜けていきますから
刺さりモノ、そのままにして
普通に帰宅します




sakapy's factory
緊急で お〜ぷんなぁ〜っぶ❗




刺さりモノの確認

はいダメ〜絶望










しゃ〜ない
修理しますよにやり






バイク🛵は
意外とパンクするんよ

以前も妻のスクーター🛵
パンクしてましたし




夕方🌆以降に帰宅して気付いて
次の日も朝から使いたい
・・・とか無理よえー

バイク屋
閉まってるから
間に合わないやんガーン




そんな状況を打破するために
前回の妻のスクーター🛵
パンクした時に
スタンバイ用で買っておいた

こちら

✨パンク修理キット✨

タイヤの外側から
ゴムを差し込んで修理する
簡易キットタイプ

これ楽チンなんだけど
タイヤをホイールから外して
内側から修理するほうが
本当は信頼性は高いのよぶー




長持ちするかは不明ですが
やってみましょう
٩(ˊᗜˋ*)و





ふむふむ なるほど






工具の先端に
接着剤を塗りたくり

ネジリながら挿入
これを2回ぐらいやって
接着剤を穴付近に貯めます


続きまして
先端に赤いプラスチックを
リングを通してから
(奥まで入り過ぎないようにする
ストッパー的なヤツ)
埋め込むゴム材を装着して
ゴム材の周囲に
接着剤を塗りたくります




準備完了






ぶっこむ!




すぐに くっつくので
工具だけ抜く




あとは
出っ張って余ってる
ゴム材の頭を

タイヤにエアを充填

エア漏れしてないから
中性洗剤で確認して
完成いたしました
(๑•̀ω•́๑)ゞ びしっ!!




エアコンプレッサーを
御無沙汰で稼働させて
エア圧上がってるから

息子がメインで乗ってる
軽自動車🚙も
エア補充しておきました
( ̄ー ̄)bグッ!




んでパンク修理キットを
物置から探している時に
お(・。・)や

いつからあるか記憶に無い
ヘッドライトの
くすみを取るヤツが
出てきたので
ついでに作業しま〜す





当然 作業する車🚙は
ももち2号

丸2年ぐらい
屋根無し駐輪場🅿で
雨ざらしになってたから

以前にくすみ取り作業は
やってみたんですが
ヘッドライトレンズの
くすみが全然取れてなかったガーン

向かって左
無茶苦茶白い

向かって右
まあまあ白い





スポンジに
マイクロファイバーみたいな
付属の紙を巻いて

液体を乗せて

こすこす & みがみが

ちゃんと
マイクロファイバーが
黄ばんでるってことは
汚れが落ちてる証拠




何回か繰り返して
ごっさ ✨ピカピカやん✨
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

左右を比べたら
一目瞭然でしょ





ならば状況が更に悪い
向かって左も
頑張って作業してみる
(๑و•̀ω•́)و

ごっさ ピカピカやん❗
♪⁽⁽٩( ᐖ )۶⁾⁾ ₍₍٩( ᐛ )۶₎₎♪





使用前

使用後

ヘッドライトレンズが
クリアになったから
無駄に拡散していた
ライトの光も元通りになって
今までより絶対に
明るくなる…はず











今回の作業は
これにて終了です











こちらからは以上です






ciao (* ̄∇ ̄)ノ











P.S

稼働記は夕方🌆か夜にでも
間に合ったらアップします

みなさま
よきよきな週末を