6月24日(土)の sakapy's factory AF56 ホンダ ディオ AF68も | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
はい 無事に
作業終了しました
sakapy's factory
お~な~の
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
今日は恒例の
ほぼ稼働する日になってる
土曜日なんです
が
ここ最近、土曜日の🎰勝率が
著しく悪いのです😢
勢い込んで朝イチから並び
イベントコーナーに
ダッシュしては ε=(ノ゚д゚)ノ
クソ台を
つかまされる
を
連発してるんです

んで最近、気付いたんです
体力的にも精神的にも
翌日お休みが残ってる
土曜日にフル稼働したいのは
山々なんですが
日曜日のほうが
何故か出してる❗️
んで、わたくしが
行くのを諦めた
前回の日曜日なんか
朝イチから推しコーナーが
4コーナーも
行かない時に限って
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
なので本日は
土日の行動パティ~ンを
まったく逆にして
日曜日の作業を
土曜日にやっておいて
日曜日に朝イチから
攻める❗️
(๑•̀ㅂ•́)و✧
発想の転換してみました
故に
この後 夕方🌇から
後ヅモ狙いで
稼働には行きますよ

それでは本日の作業を
check it out !

ガレージの片隅に
追いやられていた

妻の旧愛車
ホンダ ディオ AF56型
アクセル開けても
あまりパワー感が無い
スピードも出ない
そんな症状から
前回


キャブを取り外すとこまで
バラしました
んで、そのまま置き去りね

キャブとエンジンを繋いでる
ゴム製の
インテークマニホールドが
裂けてたので
交換しますよ
ついでにキャブ自体も
分解清掃をやって
取り付けていきましょう
いくぞ❕٩(ˊᗜˋ*)و
まずは

キャブを
⬇️

バラす とこからね

バラしの順番 間違えたけど
最後にちゃんと組み込めば
特に問題無いから
知ってる人も気にするな❗️

これでも外側は
内部に汚れが入らないように
パーツクリーナーで
それなりに清掃してあるんよ


⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

すべてのバラし完了

キャブクリーナー参上❗️
ヤマハ用をホンダに…
そこのメーカー違いは
関係ねぇ~からな

とにかく
⬇️

すべての部品を
キャブの穴も全部
ひたすら
キャブクリーナーで
吹きまくって
⬇️

ジェットのワイヤー通しも
やったったわ
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
最後に

全部品を
パーツクリーナーで
すすぎ洗浄
湿度が高い時期だから
パーツクリーナーすると
結露

が発生します
キャブ内の水分は
ご法度ですから

エアガンで
念入りにブローして
ガンガンに乾燥させますよ
いよいよ組み上げます


⬇️

⬇️

⬇️

⬇️

内部は✨ピカピカ✨なのだ
( *˙ω˙*)و グッ!
さあ 問題の

インマニです
今回は若干割高でしたが
ホンダ純正パーツを
奢りました
⬇️

⬇️

やはり純正品の
安心感は半端ないね

⬇️

ピッタリはまる
⬇️

ホースバンドも取り付けして
いざ車体に取り付け

赤丸部分を差し込みます
⬇️

🆗
⬇️
あとは取り外してた
ホースやらコードを
元通りに差し込んで
繋げるだけですよ


インマニのホースバンド
絞め忘れてた

⬇️

アクセルワイヤー
⬇️

⬇️

キャブの接続が
完了したので
次は

エアクリーナーボックスね
⬇️

この短いホースが
なかなか入らずに
苦戦したのよ
⬇️

キャブと
エアクリからのホースが
これまた
キツキツで
⬇️

入れるのに
20分ぐらいかかったわ

⬇️

各ホース類も
配管接続完了です

エアクリボックスを
ネジで固定して
エアフィルターを入れて
⬇️

フタをネジ留め
⬇️

キャリアとメットイン
メインスタンドロックレバー
バッテリーケースのフタ
すべて取り付け完了
甦ったのである❗️

AF56型
⬇️

ホンダ
⬇️

ディオ
緊張のエンジン始動
うぇい٩(๑•ㅂ•)۶うぇい

多分 ですが
26030kmだと思います
様子を見てから ですが
買いたいって
同僚が居るので

エンジンオイルも
補充しておきました
完成やね
٩(*´◒`*)۶
妻の現愛車

ホンダ ディオ AF68型
エアフィルターを
注文していたのが
⬇️

٩( ᐛ )و
ああ づがれだぁ
( -`Д´-;A)
はい こちらからは以上です

さあ 飯食って
風呂🛀入ってから
マイホに

