sakapy's factory
ブログの お時間です




factory お~な~ の
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ





あくまでも
本人が 何をやったか
忘れないようにする
記録用なんです
興味を持って
ご覧いただければ
幸いに存じますニヤリ




パチンコ・パチスロのブログに
カテゴライズされてるんですが
パチンコ・パチスロの話題は
一切 出て来ないので




バイク🛵の作業なんか
興味ねぇ~よえー
…な 貴殿・貴女の方々は
いいねだけタップして
リターン🆗です










それでは一昨日の作業を
check it out !物申す




ガレージの片隅に
追いやられた
妻の旧愛車
ホンダ ディオ AF56型

キャブレターを取り付けてる
インテークマニホールドが
ゴム製で 破けてるので
まともに動かないガーン

タイミング良く入荷した
新型スクーター🛵導入に伴い
スクーター🛵自体を
入れ替えるため
AF56は、お蔵入りしました





このまま廃車にはせず
修理🔧して販売予定です

交換部品は
到着してますが
時間が掛かる作業なので
それは また後日にニヤリ




今回は このスクーター🛵に
取り付けてしてある
ウインカーリレーと
フロントバスケットを
取り外します





先にフロントバスケットを
取り外し

⬇️
フロントカウルを開けると

⬇️
これが後付けした
カッチンカッチンハッ」と
嫌な音がしない
ICウインカーリレーねウインク

しかも
点滅速度 調整機能付きで
LED電球でも
正常な速度で点滅出来る
優れものです
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

⬇️
密林なら たったの
¥212 やすっ❗️びっくり

追加で注文したんですが
なにせ
大陸からの船便🛳️
到着が遅いのが難点

⬇️
今回の作業に
間に合わなかったので
妻の旧愛車🛵から
取り外しました照れ




しかし このままでは
販売出来ませんから
合いそうな
なんとなく純正っぽい
在庫のウインカーリレーを
物置きから引っ張り出し

⬇️
取り付け作動確認

はい大丈夫ニヤリ




さあ 必要部品が
用意出来ましたから
やっぞ❕٩(ˊᗜˋ*)و




たったの 10Kで
我が家にやってきた
かなりの上玉🛵
ホンダ ディオ AF68型
愛称つけたいけどうーん
妻が乗る予定だから
別にいいかな f(^_^; 

先にウインカーリレーを
交換してから
ウインカーをLED電球に
交換しましょう




ウインカーリレーは
フロントカウル内です




フロントカウルの
前側のネジを取り外してから

⬇️
このネジを緩め…て⁉️
・・・(・・タラー)⁉️

⬇️
⬇️
ネジ緩めてないのに
カウルが取れる滝汗

‼️

⬇️
(T_T)

⬇️
どうやったら
こんなにバキバキ
アルティメットに
なるんやムキームカムカ

2人前のオーナーの仕業やイラッ





匠の技を繰り出す
(十 ・`ω・´)キリッ
アロンアルファ
…みたいなヤツ  出撃です

カウルのネジ穴を
元に戻します❗️
(類似の DAISO商品です口笛)

⬇️
塗り塗り

⬇️
ぺたっ
🆗




逆側は
酷いよwwww笑い泣き
  
⬇️
こんな
「点で付いてるヤツ」なんて
ネジ入れたら
ポロっと 取れるやんぶー

⬇️

⬇️
エキシポパテぇぇぇ
\( ´・ω・`)┐しゅたっ

⬇️
練ります

⬇️
盛りに

⬇️
盛ります

乾燥させれば
強度が保てますね d(>ω<。)





あ、バッテリーのフタでは
分からなかった
このスクーター🛵の
製造年と月が 分かりましたよ
2014年6月ですね
まだ9年落ち
新しいほうやねニヤリ




さあ パテを乾燥させてる間に
ウインカーリレーの
交換作業を進めましょう
これがウインカーリレー




ホーンが邪魔なので
取り外します

⬇️
ウインカーリレー
取り出せました
配線が短くて
このフロントカウルの
隙間だけでは
キボシ端子が付けられない笑い泣き




更に周囲の
フロントカウルを
取り外そうとしたら
まさかの床付近まで
一体形成とかダルっガーン




んで、その後ろにある
サイドカウルを
取らないとダメなんで
取り外そうとしたら





すげ~ ダルい位置に
緑丸付近の裏側
拡大図🔎

⬇️
そこかよむかっ

⬇️

(サイトから引用のスクショ)
トリムクリップが
付いてまして滝汗

経年劣化で硬貨してて
大体 触ると
割れる折れるんです




代用のクリップも
あるには あるんですが
サイズが合わず入らないので
ウインカーリレー
交換は
今回諦めましたショボーン

実用に問題無いのと
わたくしが乗る
スクーター🛵ではないのと
作業がダルいから爆笑




ホーンとリレーを戻し
パテが固まったので
フロントカウルも
戻しました

⬇️
緊張のネジ入れ

⬇️
バッチリ絞め込めます
٩( ^ ∀ ^ )۶




さあ、後は
妻が熱望する
フロントバスケットと
リヤバスケットを
取り付けしますよ
フロントバスケットの
ベースネジを取り付け

⬇️
黄色のスクーター🛵から
取り外したバスケット
取り付け完了




リヤバスケットは
代車で使わせていた
ルマンド号から取り外し

⬇️
バッチリ

⬇️
移植完了です

⬇️
THEおばちゃん
お買い物仕様🛵
ホンダ ディオ AF68型

無事に完成いたしました
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ




キャブレター仕様ではなく
インジェクション仕様
なので
冬場にエンジン掛かりにくい
とかも
ほぼ 無いですから

乗りっぱなしの妻には
もってこい❗️でしょうニヤリ

月曜日から
使ってもらいますよウインク







余談ですが
この ディオ AF68
なんかクソ遅いなぁ…とえー?
思って調べたら
⬇️
3.8PS❗️❔びっくり
恐るべし排ガス規制DASH!の影響ゲッソリ
(排ガスDASH!を減らすため
出力を抑えているのです)





:んじゃルマンド号
どうなのよ❔
かたや 古いから
排ガス規制の影響を
受ける前に作られてる
ルマンド号こと JOGポシェ

⬇️
こんな おばちゃん仕様
なのに

⬇️
6.3PS‼️
馬力の比率は
JOGポシェのほうが
1.65倍 高いし

トルクも
1.76倍 高い

しかも
ディオ AF68 4サイクル
ルマンド号2サイクル





そりゃ ディオ 遅い訳だわゲラゲラ

速さは
ルマンド号
圧勝ですよ
d(>ω<。)
























みなさま
よきよきな日曜日を