はい sakapy's factoryの
お時間が やってまいりました




お~な~ の 初老
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ




いつも通り
factory ブログに
前振りは ございません
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!





早速、昨日の作業を
check it out❗️物申す





先週の週末前
勢いで密林でポチっと
📱_〆(゚▽゚*)
しました



こちら
✨⏰タイムセール🕰️✨
ドライブレコーダー
買っちゃいました




わたくしの
ポンコツ軽自動車🚙に
取り付けいたしましたよウインク




こちらが
ドライブレコーダーの
セット内容です





面倒だけど
やはり時代が時代だけに
あったほうが安心だよなニヤリ

さあ 取り付けるぞ❗️
おー٩(ˊᗜˋ*)وー‼️





まずは
記録用 SDカードを

⬇️
本体に ぶっ差します

⬇️
吸盤の土台を

⬇️
本体にネジ込み 接続

⬇️
フロントガラスに
向きは後から調整ですねウインク

⬇️

わたくしの車は
フロントガラスと
ルームミラーの
距離が遠かったりしますにやり

小さい画面が遠いから
更に見にくいのですもぐもぐ




(:老眼だし なニヤリ)









ルームミラーの
すぐ横が良かったなショボーン





こちらが電源コード

⬇️
本体に ぶっ差し

⬇️
フロントガラス上部から
手先の内張りの中に
配線を這わせ
(天井の内張りを剥がす道具すら ある
用意周到っぷり)

⬇️
フロントガラス右端まで
通します

とにかく配線を
見えないようにするのが
大きなポイントひらめき電球

⬇️
次はAピラー
(フロントガラス横の支柱のことよ)

フロントガラス右側
小窓の辺り ピラーカバーを

配線を隠すため

⬇️
バキバキアルティメットで
ピラーカバーを取り外します

⬇️
取れました

⬇️
電源コードの頭が
シガーライターソケットで
切り離し出来ないのに
でかいから
ここからしか通らない

目指すは
センターコンソール下の
シガーライターソケットです

⬇️
はい
運転席 膝元まで到達

⬇️
ピラーカバーは
配線を挟まないように
配線を避けながら

⬇️
しっかり戻します
(戻すタイミングが早かったのは
後から気付くんよ ガーンショボーン)

⬇️

運転席の膝元付近から
横に配線を通して
シガーライターソケットや
灰皿が備わっている
ボックスに到着

⬇️
シガーライターソケットに
電源コードをぶっ差すと
コードが余ってますね

それを

⬇️
こ~ゆ~隙間に

⬇️
ぐりぐり 押し込んで
配線を隠します

⬇️
最後に
余った長い配線を
コンパクトに結束して

⬇️
裏側にまとめて隠したら
完成ですニヤリ

⬇️
じゃじゃ~ん
ほら 何事も無かったように
スッキリしてる
( *˙ω˙*)و グッ!




(:汚れててスッキリとは
言えないけどなゲラゲラ)
使えば汚れるんだよムキームカムカ





映えるように
次回までに掃除します





逆ギレ か 素直 か





続きまして
リヤカメラです
多分 こっちのほうが
作業が ダルいえーん

やるしかないんですけどね
σ( ̄∇ ̄;)




まずは
フロント用カメラが
本体兼用なんで
リヤカメラ配線を
そこに ぶっ差します

⬇️
結果 また
天井の内張りを剥がす笑い泣き

⬇️
はい Aピラー上から
配線 出せました
(またピラーカバー取り外してる)

⬇️
運転席ドア上の
ゴムモールを取り外し

⬇️
運転席ドアと
リヤスライドドアの間の
センターピラーを目指します

取り外したゴムモールと
天井の内張りの隙間に
配線を押し込み
ゴムモールを戻します

⬇️
同じ作業を
リヤスライドドア上も
やりまして

リヤスライドドアの
後端まで 来ましたよ

⬇️
次は はめ殺しの
後部座席横 窓上です

⬇️
窓枠のプラスチックカバーと
天井の内張りの間に
配線を押し込みます

⬇️
はい
リヤハッチの脇まで
到着しました

⬇️

一旦 エンジンを掛けて
映像が出るのか
確認してみます
🆗ですね照れ




リヤカメラは
どこにマウントするか
悩みましたが

ハッチ車内側の上部に
ハイマウントストップランプ
あるので

⬇️
カバーを取り外して
そちらに ぶら下げましょう

⬇️
センターを決めて

⬇️
リヤカメラ
取り付け位置を確認

⬇️
キリで軽く穴開け

⬇️
両面テープを貼って

⬇️
仮留め

⬇️
ネジ留め 完了

⬇️
ハイマウントストップランプを
カバーごと 戻します

⬇️
リヤハッチの内側上部に
配線を這わせて接続

⬇️
余ってる配線は

⬇️
天井の内張り脇の

⬇️
ここに無理矢理
詰め込みますよ口笛

⬇️
いい感じじゃない
ヽ(^∀^*)ノ

あとは
赤い配線が余ってますね

これは
バックランプに
連動させる電源線です

⬇️
リヤハッチの
ゴムモール裏に入れて
右のテールランプを
目指しますよ

⬇️
テールランプを
丸ごと 取り外し

⬇️
バックランプの
プラス配線に接続
(エレクトロタップって言うヤツ
電源取り出すヤツ なんです
配線が弱りやすいのと
接触不良を起こしやすいので
個人的には大嫌いなんです
ただ
バックランプのプラス配線自体
長さが短すぎて
キボシ端子は付けられ無かったから
やむ無しの選択なのよぐすん)

⬇️
しっかり
曲がりプライヤー噛ます

テールランプを
戻しまして

⬇️
無事に 完成⁉️





(やっと気付いたのであった笑い泣き)





後部座席の
背もたれが写ってる❗️




やっても~たぁぁぁ
(>_<)




ハイマウントストップランプの
カバーを取り外して
作業してたら

後ろ
向きを勘違いして
カメラを取り付けしてしまう
ハイパーぼんくらっぷり
╮(︶﹏︶")╭




更に 30分ほど掛けて
( -`Д´-;A)
ちゃんと
車両後方が映る向きに
直しましたとさ😅





プロ寄りの素人作業
sakapy's factory

所要時間は
4時間でしたぐすん




ちなみに
📱サイトで調べた
ドライブレコーダー
出張取り付けの値段 1例は
こちらです




最低でも
11Kは節約したぜ
✧٩(๑⁼̴̤̆ꈊ⁼̴̤̆)و✧イェーイ!!




貧乏人 sakapy は
手先の器用さ と 道具 と
有り余る時間で





いつかは
こうなれるかな





(:なれる訳 ねぇ~だろニヤむかっ)





こちらからは以上です











chao (* ̄∇ ̄)ノ