11月2日(水)の sakapy's factory JOG ポシェ SA08J | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
はい 本日の
sakapy's factory の
お時間でございます
factory お~な~ の
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
前振りは ございませんのよ
(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
今回も こちら

ヤマハ JOG ポシェ
先日、愛称ってか
ネーミングを募集しまして
多数の候補の中から
エントリーして
いただきました

ルマンド号
に
決定したのは
記憶に新しいかと

はまを。さん には
副賞として
土地付き一戸建て
🏚️分譲住宅を…
何も差し上げませんが
良きネーミング
┏○)) アザ━━━ス!
可愛がりますから

今回は
ヘッドライト用の
スイッチを
取り付けします
補足
原付🛵は車体が小さくて
他の車🚙やバイク🏍️から
視認性が悪いので
目立たせて
事故防止をするため
ヘッドライトは
常に点灯に設定してあり
ヘッドライトの
ON・OFFスイッチが
ありません
125ccクラス以上の
バイク🏍️スクーター🛵には
ON・OFFスイッチ
ありますよ
んで、原付🛵ってば
排気量が少なく
発電量も少ないのに
ヘッドライトの
電力消費が
でかいんですよ

バッテリーが弱りやすい
しかし
仮にライトを
信号🚥待ちとかで
消せたとしても
全面に
光を発するモノが無いので
違反になりますし
他車🚙からは
見えにくくなるので
危険なんです❗️
50cc の 原付🛵は
フロント側に
ポジションランプが無くて
それの代用で
ヘッドライトを
常時点灯にして
ポジションランプを
兼ねているんです
道路交通法だか
車両運送法だかには
日没以降の走行時は
ライトを点灯しないと
ダメです
と なっています
わたくしは
そこを打開したくて
先にポジションランプを
LEDで 取り付けしましたから
信号🚥待ちで
ヘッドライトを消しても
ポジションランプが
光ってれば
走ってないから
問題無し
いや ほら
消費電力も そうなんだけど
ライト点けっぱなしだと
対向車が眩しいから
見えにくいじゃん
優しさ よ

補足終了
作業の続きです
もう 慣れましたから
モノの5分で

フロント バラバラです
d(>ω<。)
ライトスイッチは

防水仕様で
2パターン用意しました
(by 密林より)
配線付きは
両面テープ
貼り付けタイプ
なので
頻繁にON・OFFしたら
剥がれそうなので
右のゴムカバー付き
トルグスイッチを
使いたいと思います


ライトの配線を
ぶった切りますよ
上向きプラス線
下向きプラス線
マイナス線 の 3本
1個のスイッチで
どちらも
ON・OFFしたいので
黒いマイナス線を切って
スイッチを間に入れましょう
先に

スイッチに接続する
導線に
キボシ端子を付けました

ハンドル 右側裏の
邪魔になりそうな
ブレーキ配線と
スターター配線を
⬇️

上から通し直して
⬇️

指先辺りに
ガラ空きスペースを
作りました
スイッチや
スイッチに繋がる
配線接続のためには
空間が必要ですから

ヘッドライトの配線は

真ん中あたり で
カバーだけを切り取り
⬇️

内側の配線を出します
黒いマイナス線を
ぶった切ります
⬇️

切ったマイナス線に
キボシ端子を接続
⬇️

スイッチに差し込み
導通・点灯確認
⬇️

OFF
⬇️

ON
バッチリやがな

ヘッドライトのワット数が
37.5W なので
リレーは入れません
(入れたほうがbetterね

)
スイッチを取り付ける
場所を探します

この辺りかな
⬇️

キリでマーキングします
⬇️

電動ドリル 参上❗️
スイッチの
取り付け穴 直径が
12~13mm なんで
10mmのドリルの歯で
揉んで穴を大きくします
⬇️
裏からスイッチを
フェードイン❗️

裏の図
Σ(・∀・|||)
スイッチを
縦にしたかった のに
穴開け位置をミスって
ハンドルバーに
スイッチボックスが
当たってしまう

横向きにしか
取り付け出来ません

(
しくじったわ
)
空間掌握能力
が
著しく欠如
しているかと

しゃ~ない
横向きスイッチで
作業を進めましょう


ONが右
⬇️

OFFが左
これしか無理やね
┐('~`;)┌
これで
スイッチ自体を
カウルにネジで
固定しようとしたら
∑(๑º口º๑)!!|||||
⬇️

オーマイガー

スイッチの電源端子が
ハンドルバーに
ぴったり くっつく向きやん
_| ̄|○ 川
これでは振動で
導線の皮膜が剥けたら
ショート

しますがな
(´-ω-`)
若干 スイッチの
端子側を下向きにしたい
しかし2個目の穴を
カウルには開けたくない
ここで

切った導線のカバーを
瞬間接着剤で固定し
スイッチ自体を
斜めに固定する
どや❗️
スイッチを固定してみる

隙間あるwwww

⬇️

空間出来てるwwww
⬇️

(結果 さっき通し直した配線が
逆に邪魔になる位置に
なってしまったので
元の位置に通し直しの
通し直しと言う二度手間も
ありました

)
さあ スイッチの
取り付けナットを

増し締めしますよ
(14mmスパナで入らずに
インチツールが無いから
モンキーレンチしか 無かった)
⬇️

うん 完璧😃✌️
ライトの配線から
スイッチ用に

ぶった切った場所は
カバーを切ってしまったので
ショート

を防ぐために
⬇️

ビニールテープで
絶縁しておきました
(黒ビニールテープ 在庫切れ

仕方なく赤ビニールテープ)
配線を
ハンドル操作で切れたり
引っ掛かったりしないよう

取り回して
(
青配線ね

)
スイッチに接続
(配線が ちと長かった

)
⬇️

ブレーキワイヤーに
くるくる🌀巻き付けて
長さ調整しました

⬇️

端子カバーが
振動で移動したら
ショート

する
可能性があるので
結束バンドで
クロス掛けして固定です
最後に
スイッチの
⬇️

防水ゴムカバーを
取り付けして
ヘッドライトスイッチ
作業完了です
ビシッ ( ̄へ ̄)ゞ
あ、あとね 原付🛵って
時計⌚️が無いのよ
無茶苦茶 不便
なので
⬇️

G-SHOCKのバンドを
バラしまして
⬇️

両面テープで
取り付けしました
かっけぇ~

G-SHOCK
もったいなくね❔

大丈夫❗️

腕時計⌚️
持ってても
着けたことないから
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
ルマンド号

ポジションランプだけ
⬇️

ヘッドライトと
ポジションランプ
今回も
スイッチが横向き
以外は
完璧やね
作業は

sakapy's factory


chao (* ̄∇ ̄)ノ

