8月30日(火)の sakapy's factory 車編 | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
突如 お~ぷんなっぷ する
sakapy's factory(笑)へ
お~な~ の
ぴ~たかたん こと
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
factoryブログは
基本的に
わたくしの記録用なので
前振りもペットも
画像無しでございます
ご承知おき下さい

それでは
スタート❕٩(ˊᗜˋ*)و
わたくしの
ポンコツ中古車の

軽自動車🚙

こんなCMで
若干 話題になった
ノッポな アノ車🚙です

今回の作業は
安全性向上と
見てくれの向上のため
LEDランプを取り付けます
最近の車🚙って
多いでしょ
若干の憧れから
それを目指しての
改良であり
カスタムです
バンパー 外さずに
手を裏側に入れて
作業が出来て
左右が
シンメトリーになる位置を
探します

ここら辺りなら
イケル気がする
しかし この軽自動車


左右で
グリルが非対称なのよ

仕方なく


下側から距離を計り

垂直に上がった位置を
マーキングして
取り付け場所を決めました
(
ニンジン🥕の種
)
面倒くさ
┐('~`;)┌
迷うことなく

キリ
からの

LEDの差し込み部分の
直径を計測
10mmの穴なら
入りそうやね


ドリルで小さい穴から
⬇️

段々 太い歯に交換して
⬇️

10mmに到達


向かって左側は
裏側がバンパーフレームで
手が入らないことに
後から気付いて
穴を下側に拡大して
危機を回避
セ-フ _⊂(^ω^)⊃_ セ-フ
LEDランプ💡入れてみます

配線側から
⬇️

差し込んで
⬇️

スポンっ

はい Nice❗️d(>ω<。)

配線側から
固定用ナットを通して
⬇️

裏側のクリアランスが
まったく足りなくて
指が「ツリそう」になりながら
四苦八苦の据え
⬇️

本体 取り付け完了
ビシッ ( ̄へ ̄)ゞ
後は配線を繋ぎましょう

電源はシガーライターからを
予定してまして
在庫のシガーライター各種
新品の配線と
繋ぐための「キボシ端子」
キボシ端子を「かしめる」ための
ワイヤーストリッパー
以上です
スイッチとか要らないから

このシガーライターの
電源ソケットを使います

LEDランプ
キボシで繋いで配線延長

向かって左用も同様に延長

配線取り回しを
ここまで完了させ~の
運転席付近まで
配線を入れないとダメなので

向かって左側の
フェンダーの隙間から
運転席ドア方面に
配線を通します
フェンダー側からは
厳しい隙間なので

運転席ドア付近から
隙間を狙います
緑丸付近ね
⬇️

ここ❗️
せっまいわ

比較的 硬い素材の
まあまあ長い

針金を用意
先っぽは 折り返しで

折り返しの無い側から
隙間に挿入です

見事に
フェンダーの隙間を縫って
ボンネット側に
通りました
運転席側に残ってる
折り返し部分に
配線を縛りつけて
ボンネット側から
試行錯誤しながら
引っ張っていくと
⬇️

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
あとな

左右のLEDランプ💡の配線
2個で4本 あるので
1組2本 に まとめる用
分配する配線を作り

この3セットの配線を
⬇️

繋ぎました

余りの配線を束ねて
外から見えない位置に
上手く通して固定

運転席ドア側から
配線を引っ張って
余りを調整して

内装の内張りの中に
配線を押し込み
センターコンソール下の

シガーライター
電源ソケット脇から
配線を出して

シガーライターの
キボシ端子を取り付け
LED電球💡側の
キボシ端子も取り付け

接続し~の

シガーライターの
拡張電源ソケットに
差し込んで
ついに完了です
いぇい٩(๑^o^๑)۶いぇい
さあ 通電式ですよ

えっ⁉️ σ( ̄∇ ̄;)
片側だけ
ε=\__〇_ ズコー
4時間かかったのに
片側が不発
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
明日 移行
各部 再チェックしなきゃ
_| ̄|○ 川
シガーライター電源から
向かって右側のLEDは
通電してるから
向かって右側の
LEDランプまでの
配線切れや
プラス・マイナスの
端子間違いとか
古い配線を
延長に使ったから
内部で切れているとか
でしょうね

また頑張って
作業やります
୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨
こちらからは以上です
sakapy's factory


