息子が体 鍛える とか ゆ~て
以前に買った

ウエイトリフティング用の
いわゆるウエイト

いきなり 要らない宣言で
もはや粗大ゴミチーン

処分にもお金かかるし💸
どうするよえー





んで 同僚の目指せMUSCLE
筋トレ💪大好きマンに
ウエイト余ってるの あるけど
要りませんか?…ゆ~たら
喜んで21:00ぐらいに
🚙DASH!引き取りに来ました爆笑
ε≡ヘ( ゚Д゚)ノ

┏○)) アザ━━━━━━ス!





必要な方に
必要なモノが渡り
必要無い 我が家からは
粗大ゴミが減り
まさにWin-Win で

よかたよかた爆笑






つ~ことで
sakapy's factoryなのに
珍しく前振りをつけましたニコニコ






では 12月12日(日)の
sakapy's factory です






あくまでも
本人による本人のための
バイクの作業記録がメインなので

パチンコ・パチスロの話は
まったく出来ません

パチンカス・スロッカスさんは
これだけタッチしてから
音速 ご退出🆗ですほっこり






それでは作業スタート






まずわ ですねぇ
妻と息子がメインで乗る
軽自動車🚙が
45000km に 近付きまして
エンジンオイル交換を
やっておきたい時期なんです照れ
(9年で45000kmは かなり少ない)

わたくし個人的には
エンジンオイルは5000km毎
エレメントは10000km毎を
目安にしております

もちろん メーカーでは
もっと長いスパンで交換でも
問題無いよ…と
書いてありましたが
(15000kmも同じオイル
心配だし嫌じゃね?)

ランニングコストが
少なくて済みますよ…な
メーカー的アピールだと思うので
使用可能な距離は
信用してないですほっこり






まずは
ジャッキ・ジャッキハンドルを
車から下ろしておきます

そして手頃サイズの
空き段ボール箱に
穴が空いてないビニール袋をセット
そしてシュレッダーくずを
満タンに敷き詰めて
廃油受けを作ります




バイク作業は素手ですが
細かな作業が無い
車🚙のエンジンオイル交換
ですから
珍しく手袋🧤しますよ照れ





車体をジャッキアップして
下側に潜り
(ジャッキアップした車体下は
ジャッキが倒れたりして
大変危険なので本来は
そのまま潜らずに
リジットラック・ジャッキスタンドなど
安全確実なモノに車体を乗せてから
作業して下さい
わたくしは倒さない自身があったので
自己責任で潜りましたけどねてへぺろ)

エンジンオイルパンと
ドレンボルト位置を確認
廃油受けをセット


5分ほど 暖気してから
ドレンボルトを緩めて
廃油排出

垂れなくなったら

ドレンボルトを締めます

廃油受けも抜き取り





次はエンジンオイルを
入れる作業
オイルジョッキと
新品エンジンオイル

うちの軽自動車🚙は
エレメント取り外さない場合
エンジンオイル量は
2.4Lとメーカーサイトに
記載されてましたから
2.2~2.3Lぐらいで用意します

ボンネットを開けて
エンジンオイルの
フィラーキャップも

開けます

一気に どぼどぼぉ~

全部 入れたら
フィラーキャップを取り付け

1分ぐらい暖気して
5分ほど待って

レベルゲージを抜いて

拭き取り

再度 差し込んで

エンジンオイル量を確認

ちと 足りなかったかなうーん

多すぎると減らすの大変ですが
足りなければ
チョビチョビ足して
ゲージの下から2番目の穴の
最大容量を目指しましょう

わたくしは ここから
約100ml 追加して
ぴったんこ でしたウインク





んで 車🚙の
エンジンオイル交換が
終了しましたが

ひらめき電球丁度 廃油受けがあるなら
…と

一気にバイク🛵作業に移行します





ジョグアプリオの
古いエンジンオイルを
抜きたかったので

灯油ポンプで

エンジンオイルを
ペコペコと吸い上げて

ほぼ 全部 抜いてやりました
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

灯油ポンプから
エンジンオイルが垂れるから
しばらく放置しますよ

わたくしの住まいの自治体では
この廃油受け自体
「油で汚れた紙」ってことで
可燃ゴミとして出せます
処理については
お住まいの自治体の
ルールに従って下さい

紙に染み込ませないで
液体のままの場合は
料金を払えば
ガソリンスタンドや
整備工場でも
廃油処理は引き受けてもらえます

決して 道路脇排水溝や
自宅の排水溝などに
流さないように❗️
絶対にやったらダメですよ‼️






してからに
アプリオくん

マフラーの遮熱カバーが
割れておりました

後から対策しましょう





先にエンジンオイルを

注入しまぁ~す
(ヤマハ車にホンダのオイル⁉️うーん)
2サイクル用なら何でもいいんだよ
これが安かったってだけだから
気にしないでくれ口笛

新品オイル 満タン
d(>ω<。)

忘れないうちに

遮熱カバーを
瞬間接着剤でくっつけます





さあ キャブレターと
付属のゴムカバーを

キレイにしますよ

先にゴムカバーね

古いガソリンも
抜きたかったから一石二鳥
抜いたガソリンと歯ブラシで
ひたすらゴシゴシ

仕上げのパーツクリーナーで
見違えるほど
キレイになりました




同様にキャブレターの外側も
かなりキレイになりました

外側が汚いと
バラした時に内部に
汚れが入り込んで
非常に厄介なのでニコ





さあキャブレターを
バラしましょう
オートチョーク取り外し

フロート室も

取り外し

あら( ̄O ̄)
意外に内部はキレイだわ

フロートをバラし

ジェット類も取り外し

穴は塞がってませんでしたが
一応 すべての穴に
細いワイヤー 通しました



中略
内部をパーツクリーナーで
徹底的に洗浄

ジェット類とフロートを

すべて組み込みます

キレイに蘇りましたウインク





いよいよ車体に取り付けです
中略で

外装バラし


アクセルワイヤーの先端が

変わった構造になってて
ここ自体を
バラすのが面倒だったんで

アクセルワイヤーやら
スロットルバルブは
そのままにして
パーツクリーナーだけで
ひたすら洗浄

上出来でしょう

余談ですが
アイドリング調整のネジが
キャブレターに無かったので
(´・ω・`)? でしたが
こっちについてました

かなり珍しい構造やね





キャブレターは一旦 放置し
インテークマニホールドを
交換しましょう

ガスケットが割れるから
本当は取り外したくなかった
リードバルブも
一応 抜いてみました

やっぱガスケット
割れるよねぇショック




リードバルブの
バルブ自体もバラして
洗浄して
隙間が出来ないよう調整して

割れたガスケットに
また ピッタリはまる ように
このまま戻しちゃいましたニヤニヤ

本当はガスケット 割れたままは
ダメですよ
新品交換をお薦めします





して 前回 品番が違ったのとは
違うヤツを買ってみました
インテークマニホールド

左:割れてる旧型
右:既に装着済みの新型
イケる と 思う

バッチリやんウインク
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

キャブレター本体 取り付け

アクセルワイヤーと
スロットルバルブを
取り付け

各種ホース類 接続

エアクリーナーボックスも
取り付けて

やっと 吸気・燃料系も
完了ですなぁにひひ

クランクケースカバー
キックペダル
外装一式
全部 元に戻して
完了しました




あとの作業は
・ガソリンを全部抜く
・新しいガソリンを入れる
・マフラーが詰まってるかも
…なので 取り外しで
灯油などで内部洗浄
予定してます





理論的には
もうエンジンをかけられる
材料は揃ったはずなので
新しいガソリン注入と
マフラー洗浄が終わったら
エンジンかけてみようと
思ってます





さあ 片付けますかね











; ・`д・´)ナン…ダト!?






えーΣ(・ω・ノ)ノー⁉️

インマニの周囲の
ゴムカバー
装着し忘れました (-_-;)





外装・エアクリ・キャブを
また バラし は 面倒だから
ゴムカバーは
一旦 忘れることにしましたゲラゲラ

無くても
そんなに困らないヤツです
(多分  な)





はい こちらからは以上です






ジョグ アプリオ
完成間近です





ご覧いただきまして
ありがとうございました
m(_ _)m






chao (* ̄∇ ̄)ノ











⚠️注意⚠️

バイク・車の
修理・改造・メンテナンスは
個人で される場合
すべて 自己責任でお願いします

作業がちゃんと出来るか
心配な方は
バイク屋さんや
自動車整備工場に
お金を払ってお願いしましょう
そのほうが賢明ですし
間違いは 無いでしょうからニヤリ

わたくしのブログを見て

「同じことをやったら
●●が壊れたじゃねぇ~かよ
どうしてくれるんだムキーむかっ
とか 言わないように

んなこと
知るか ボケ❗️
(ノシ `ᾥ´)ノシ バンバン
てめぇの尻拭いは
てめぇで やりやがれムキーッムカムカ
です
\( ´・ω・`)┐しゅたっ