8月15日(日)の黒王号 こと マジェスティ125 | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
お盆だから
出さないでしょ
だから
打ちには行きませんでした
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
最近
クソほど 負けてます
_| ̄|○ Ⅲ
それは また
パチスロの稼働記の時に

あ、さて
8月15日(日)
↓
作業です
ちと 長いんですが
ご興味 無い方
「いいね」だけして
音速リターン🆗
やっぱ バイクいじり は
発想の転換・ひらめき
応用力・手先の器用さ
と
基礎的な知識に
経験と勘
これが非常に大切かと

では 早速 作業内容を
まず 本日は
やる予定じゃなかった
↓

ハンドルバーの微調整
赤丸 左右で
隙間が違うでしょ
イラ

❗
↓

ハンドルポストの
ネジを緩めて
↓

ノギスで計測
左右均等に調整しました
次っ
直進時に 若干
ハンドルを左に
切ったままだったので
ハンドルポストの
取り付け角度が悪いかと
調整です
↓

赤丸のネジを緩めます
↓

↓

前輪を膝で挟んで
ハンドルを車体右側に
切ったまま
緩めたネジを締めます
写真📷️無しね

ちゃんと向きが治ったか…は
雨で乗れなかったから
分かりません
次っ
上部ハンドルの
取り付け位置が
微妙に左右ズレてます
↓

左側 適正
右側
↓

若干 外側にある
↓

ハンドルの
ギザギザが見えます
↓

ネジを緩めて
内側に押し込みます
↓
見えなくなった

左右のバランス微調整 完了
続きまして
↓

新ドリンクホルダーを
取り付け
DAISOで買ってきた
ベビーカー用を加工します
↓


穴開け
↓

結束バンドで
↓

締め付け
↓

完了
↓

左側にも 付いてますが
灰皿用なので新設です
次っ
ギヤオイル交換します
↓

キックペダル取り外し
↓


クランクケースカバー
↓

取り外し


こちらが
ギヤオイルを抜く場所

廃油受け作製
130cc程度なので
↓

100均のプラスチック植木鉢に
↓

シュレッダーくずIN
ビニール袋 二重で
↓

パイルダーオン❗
↓

車体下側にセット
↓

ドレンボルト🔩
緩めま~す
↓

どばぁ~

あらっ⁉️( ̄▽ ̄;)
キレイだわ まあ いいや

固めのトロトロ系が
出て来ると思ったら
サラサラ出ます
意外だった

↓

1滴もギヤオイルが
垂れなくなったら
ドレンボルトを締めます
注入するのは
↓

ヤマハ
ドライブシャフト用オイル
正しい選択か
分かりませんけど

YouTubeで
これ 使ってる人 居たから 真似

ヤマハのヤツなんで
間違いではない…はず

ギヤオイル130cc計量
↓

計量カップで確実に計る

しかし
お米計量カップでは
↓

小さい穴に
垂らさずに入れるのは無理
なので応用で こちら
↓

DAISOのドレッシングボトル
本体と上部が バラせて
ギヤオイルが
ボトルに入れやすく
先が細くて
フタが付いてるから便利

↓

ギヤオイルを
↓

入れます
さあ ドレッシングボトルの
フタ側を取り付けて
ギヤオイル注入です
↓


ギヤオイル注入口の
プラスチックキャップを
↓

取り外します
↓

↓

垂らさずに無事に入りました

床のシミは雨水ですよ

してからに
取り外したら気付いた
↓

クランクケースカバーの
取り付けネジ穴が
↓

割れてます

一部 破片が無いから
瞬間接着剤とかでは
無理でしょう

パテ盛るか悩みましたが
面倒なんで
↓

プラスチックワッシャーを
瞬間接着剤でくっつけて
補強します
↓

あまり目立たないし
大丈夫でしょう

クランクケースカバーを
元通り 取り付けます
さあ 来ました
本日 最大の難関❗
黒王号ですが
↓

砲弾型
エアクリーナーボックスが
取り付けられてます
んで 連日の雨☔が厄介
雨ざらし🅿️なんで
吸気口から
雨水が入り込まないように
↓

タオル 取り外し図
↓

青い印 辺りに
雨水が溜まるんです

そのままエンジン掛けると
水分を吸い込むので
よろしくない

液体のままの水が
エンジン内部に
大量に到達したら
エンジンが焼き付くか
不調を来します

んで
砲弾型の吸気口を
下向きに出来ないか
考えてまして
真っ先に思い付いたのが
マフラーカッター
しかし「砲弾の直径」が
でかいので
普通車用では入らない
トラック用で検索したら
↓

たけぇ~よ
次に考えたのが
エアコン用のダクトホース
↓

これは 安かった
2Kぐらい
しかし ですねぇ
柔らかくて強度が問題
あとは見栄えが ねえ

んで ヒントを貰うべく
近くのホームセンターを
物色していたら

・・・これ よくね⁉️
しかも0.4K程度と格安
更に
オールステンレス❗

強度・見栄え・対サビ対策
バッチリじゃね⁉️
ただ
取り付け出来るか…は
やってみないと
分からない😖
まあ 最悪
0.4Kぐらいなら
捨てる覚悟でも
しゃ~ない かな
意を決してお買い上げ

買ったヤツは
こちらです
どぉぉぉん

なんですのん?

これです
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ∗)ゲラゲラ
24時間 換気とかやってる
家の壁に出てるヤツです


砲弾型エアクリーナーの直径が
外径で 90mmぐらいなので
75mm径のヤツで
勝負に出ます
あてがって みたら
↓

う~わ いけそうやん

しかし
↓

リヤサスとのクリアランスが
またまたギリギリ

レッツ 加工チャレンジ


上側にフードあるし
下向きに格子付いてるし
虫とか入って来ないように
金網 貼ってあるし
取り付け出来たら
最強だな
(๑و•̀ω•́)و✧
差し込む換気口側にの
直径が細いので
100均で買ってきた
↓

防音テープを貼って
径を太くして様子見
↓




こんなもんかな

んで
ストッパー代わりに
もう1周
↓

防音テープを貼りまして
↓

防音テープを潰す感じで
グリグリ入れたら
↓

スポン
ぬぁにいぃぃ
↓

メチャメチャ
どBINGO
キャハハハo( _ _)ノ彡_☆バンバン!!
しかも
↓

リヤサスとのクリアランスも
見事にクリア
キタ━(゚∀゚)━!
いや もう これ
大正解⭕
完成で
ええやろ
見てよ‼️
↓

吸気口が下向きになってるし
↓

ステンレス同士だから
色合いも強度もバッチリ

なんなら 最初から
これって言っても
気付かないでしょ

(:水筒みたいに見えるけど ね
)
本人的には
大満足なんだよ


無事 作業終了です
ブログ 打ち込みしてたら
日付 変わってたわ

こちらからは以上です

chao (* ̄∇ ̄)ノ

