7月26日(月)のマジェスティ125 | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
珍しい台風🍃🌀☔みたい
茨城県や宮城県から
上陸を果たしたら
史上初のこと らしいです
当初の予想より
北側の進路みたいなんで
南関東は
比較的 影響は少ないかも
台風が近付いてる
地域の方々は
くれぐれも
気を付けて下さい❗
雨☔だろうが
暴風🍃だろうが
外仕事は ある
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
そ~ゆ~仕事を
選んでしまって は いる

しかし そんな外仕事ですが
月曜日~金曜日だけ が 仕事
土日休み 完全週休2日制
実質の仕事時間は 8:00から で
どんなに遅くても
14:00には
実質の仕事は終わっている
(たまに17:15まで帰れない日が
あるには ある
)
コロナ禍になってからは
会社からの指示で
社内の密を避けるため
14:30にはタイムカード打って
退勤ですし
コロナが落ち着いても
16:00には
退勤ですし
会社の
タイムカードを打つ事務所は
自宅からバイク🛵で
たったの5分 2kmちょい
近い 嗚呼近い

逆に これだけ騒いでる
コロナ禍において
一切 仕事が無くならず
安定した仕事があり
安定した給料があることは
むしろありがたい話である
う(-ω-)む
だから 天気が良い・悪い は
誰にも操作出来ないし
まさに 天の気分次第なので
運・不運はあるのかな
文句は言いますが
甘んじて受け入れるしかない
そんな外仕事です

職業は 何でしょうね
(((*≧艸≦)ププッ
知ってる方は
まあ 知らんぷり して 下さい

あ、さて
1日2回更新は
いつ以来でしょう

すぐ 忘れちゃうから
今日のバイク🛵作業を
書いておきます٩( ᐛ )و
今回のは かなり
細かい内容ですが
本人的に不満だったので
思い付いた所から
ガンガン やりますよ

あつさん に
命名して戴きました
こと

YAMAHA マジェスティ125
今回は まず

ヤフオクで落札した

なんで 付いてないのか
意味不明な
バッテリーカバーを

0.9Kぐらいで落札
大阪から2日で届きました
早速 取り付けを

インジェクションコントローラの
配線取り回しを変更して

アッサリ完了
さ~て 次は
どこを やるかな

まず 気になってた こちら

シート裏側に
普通は付いてるはずの
保険証券や
標識交付証明書
(車の車検証みたいなヤツね)
を
入れておく
または
挟み込んでおく
バンド的なヤツが
あったはずなのに
無いんです

メットインスペースを
少しでも無駄にしないため

こんな感じで
シート裏に格納したい
特にこの黒王号は
メットインスペースが小さくて
グローブボックスも
取り敢えず 付いてるだけの
極小スペースですし ね

んで 知恵を絞りまして

クリアファイル
(ヤクルトスワローズ コラボver)
を
適切なサイズに切りまして✂️

吊り下げ用に
結束バンドを

通します
んで

なんか 以前に使ってたっぽい
紐みたいのを
エアタッカー
(空気の圧力でホッチキスの針みたいのを
打ち込む機械のことね
) で
打ち込んだ残骸みたいのが
非常に気になって

左右ともに

取ってみようと
引っ張ってみたら

シート表皮の裏側と
繋がってるみたい

つまり 張り替えてある
シート表皮が
土台と分離しないよう
浮き上がったりしないように
土台側に引っ張ってる
紐…みたいなんです

そいつは
切ったり取ったりは
慌てて
エアポンプを起動して

エアタッカーを持ってきて


打ち込み直し
左側も

打ち込み直し 完了
このまま エアタッカーで
クリアファイルも
打ち込んじゃえば
いいんじゃね⁉️

いいじゃん






4ヵ所 タッカー打ち込み
完了したので
実際に書類を
ビニール袋ごと
入れてみました

スッキリ収まった

更に また
見つけてしまった


シートをロックする金具
なんで こんなに
曲がってんの⁉️

取り外して

手曲げで 真っ直ぐに

最後は こちら

左フロントフォーク脇に
何故か 1個だけ
マウントされてる
後付け LEDフォグライト
と

それのスイッチ
アクセルが右側だから
手が離せないじゃん

走行しながら
点灯させる動作が
出来ないんなら
左側に取り付けするべき
じゃね❔
移植します

ライトまわりの
カウルのネジを

取り外します
↓

ライト 向かって左側
ネジ ねぇ~し


取れました

フォグライトスイッチを
引っ張り出して

メーターの左側に
配線 しなおして
両面テープを貼り

パイルダーオン 完了
ビシッ ( ̄へ ̄)ゞ
ついでに
フォグライトの
左側だけしかない
アシンメトリーが
ものすごく 気に入らないので
勢いで修正・移植します
٩(ˊᗜˋ*)و
1個しかないなら
ど真ん中にあるべき‼️
フロントフェンダーに
ボルトオンしましょう


フロントフェンダーを
車体から取り外し

躊躇なく アバウトに
キリで穴あけ
Σ(・ω・ノ)ノ⁉️

電動ドリルで穴を拡大

見事に直径8mmの穴
貫通いたしました
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

フォグライトのステーを
長さ 最小限の
ステンレスボルト・ナット🔩で
固定します

これが裏側

こんな位置ね


フェンダーを悪戦苦闘して
何とか 取り付けて

配線の取り回しも完璧
ちなみに
フェンダーとタイヤの間
手を入れてみたら
指が入らないぐらい
クリアランスが
ギリギリでしたよ


ライトカウルの

向かって左側は
爪が折れていて
ボルト🔩穴が存在してません

固定が出来ないので
また追々で
何かしら 考えますわ

辺りは すっかり
暗くなっていたので

道路に出して
角度調整 & 記念撮影📷️

光りそうにない場所が
光っていて
更に左右が しっかり
シンメトリー化してるし

(*^ー゚)b グッジョブ!!
(:こまけぇ~よ あんた
)

パッと見 昼間じゃ
全然 フォグライト
あるか
分からないっしょ



フォグライトだけ

ヘッドライトと併用
明るくなったし
満足満足

こちらからは以上です
P.S
やるだけ やって
終わった後の
sakapy's factory は

グチャグチャに乱れていた
_| ̄|○ Ⅲ
ちゃんと
片付けしましたよぉ~だ

疲れきって
メシ作る元気 無かったから


海鮮丼屋に行って
適当に 見繕って
テイクアウトして
家族で 食べましたとさ
めでたしめでたし


chao (* ̄∇ ̄)ノ
ブログ打ち込みしてる間に
日付けが変わっていると言う


