表題で
↓
はい 回動式遊技機馬鹿
確定で~す

後程 関連単語は
出てきますけどね


いっそのこと
日本🗾全域で
17連休 やってみたら⁉️
ゆ~て
そうなったら ですよ
「さあ 休みだ
出掛けるぞー٩(ˊᗜˋ*)وー❗️」
…で 行った先々で
観光名所近隣のお店も
メシ食う所も
果ては高速道路🛣️の
料金所とか
コンビニも
お休みとかに なるかもな

んじゃ 家でのんびり
…テレビ📺️すら やってない

電気・ガス・水道とかも
使えないとか

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そいつはヤバイな😞💦
ライフライン残しで
連休 おねっしゃす
…と願う
sakapyです(* ̄▽ ̄)ノ
あ、さて
もう画像ホルダーに
ず~っと残ってるヤツを
忘れないうちに
貼りましょう
えーσ( ̄∇ ̄;)ーっと
2回ぐらい前の
日曜日に修理だったと
記憶してます
家のインターホンが
故障してましてん

「🎵ピンポン」の音は鳴る
しかし
家の中から応答しても
相手に伝わらない

つまり
玄関のインターホンの
🔊スピーカー が
壊れていた訳で
メルカリで
同じメーカーの
安いインターホン玄関用を
購入して
バラバラにして
我が家の玄関の
インターホンもバラしまして
🔊スピーカーだけを
移植手術しました
メーカーが同じなら
🔊スピーカーのサイズも同じ
接続端子も同じって読みは
見事にBINGO❗️

(写真📷️撮るのは忘れましたが)
🔊スピーカー移植手術が
終わったインターホンを
↓

壁に取り付けしたんですが
水分の侵入を防ぐ
コーキングを切らないと
インターホンが
取り外し出来なかったので
やむなくカッターで切りまして
結果 上の写真のように
コーキングが効いていません

雨が降ったら
また内部に水分が侵入して
壊れますから
天下の

DAISOで
コーキング剤を購入して
↓

ど素人のコーキングを
やってみました

↓

まあ 素人ですから
見映えはイマイチですが

水気の侵入は
防げるようになったかと

ただし 他にも
やる方が居たら…ですが
↓

インターホンの
下側は
コーキングしたら
ダメらしいので
ご注意⚠️下さいね

はい インターホンを
DIY した お話 終了
続きまして
昨日、仕事の車🚙のタイヤに
ボルト🔩みたいのが
刺さってまして
パンクしてたんで
スペアタイヤに履き替えて
会社 御用達の
タイヤ屋に
パンクしてるタイヤを
修理持ち込みしたんです
んで、明日までに
修理しておくから
また 取りに来てと
パンクしたタイヤを
引き渡して完了
…だったんですが
横でトラック🚚の
タイヤ交換やってまして
インパクトレンチ
(:エアポンプから圧送された空気を使って
トラック🚚などの でかくて固い
ホイールナットも簡単に緩められる
スペシャルツールですよ)
を使って
作業しているのを見て

あの~ σ( ̄∇ ̄;)
仕事とかタイヤには
まったく関係無いんですけど
わたくし個人的に
バイク🛵の修理とか
やってまして
先日、バイク🛵の
とある24mmのナットが
緩まなくて
作業 断念したんですよ

んで、ご相談なんですが
いつでも良いので
仕事終わりの夕方ぐらいに
バイク🛵乗って来たら
24mmのナット
インパクトレンチで
緩めてもらえないですか?
1回「ぶい~ん❗️」って
緩めるだけで大丈夫なんで
(^o^;)
:あ、別にいいですよ
いつにします?
マジ♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪ですか❗️
助かります
ぶっちゃけ いつでもいいです
ただ 今日は
違うバイク🛵乗って
出勤しちゃってるんで
明日の夕方とかって
大丈夫ですか?
:特に予約とかも入ってないから
別に構いませんよ
あざまー(ノ^∇^)ノーす
そんなこんなで
昨日の夕方 仕事終わりに
車🚙🚚以外は
入庫する客は 居ないであろう
会社御用達のDUNLOPさんに
愛車 葵ちゃん2号機
バイク🛵で
工具箱🧰ごと 持って
乗り付けて
スペースをお借りして
クランクケースを
ひとしきりバラしまして
↓

こ、こいつは

Amazonのサイトに突入📱
やっぱり

ウエイトローラー界
✨最強の逸材✨
↓

ドクタープーリーの
ウエイトローラーではないか‼️
!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
このウエイトローラーは
普通の安いのに比べて
値段が5倍ぐらいする
超高級品
だって
ホワイティくん
(ヤマハ JOG 3KJ CY50)
の
ウエイトローラーなんて
丸くない おかけで
ウエイトローラーの
可動領域が拡がりまして
結果 プーリーの外側まで
Vベルトを押し出せるので
最高速が延びる
素晴らしいと噂のヤツ
普通のより割高だから さぁ
試したこと無いんだけどね
各種サイトの
書き込み・コメント見ると
すこぶる評判が良いのよ
まさか葵ちゃん2号機の
前オーナーが
こんな所にも
気を配って いじってたなんて
まさに
「想像の斜め上」
だったわ

んで このウエイトローラーは
あんまり磨り減って無いから
パーツクリーナーで掃除して
そのまま 使うことに
しましてん(*>∇<)ノ
んで ドライブプーリーに
↓
締め込みまして
完了しました
取り外し出来なかった部品が
手作業で
取り外し可能になったのは
嬉しい限りです

キャブレター調整が
上手くいってないみたいで
まだまだ鈍足ですが
また今後
徐々に修理していきますわな

こちらからは以上です