ついに
期待の治療薬になるかも…が









レムデシビル と アビガン
ですよ    奥さぁ~ん
( ゚Д゚)ノ

アビガンに関しては
7月から
供給開始予定と記してあります

薬ですから
何かしらの副作用は
あると思いますが

効果が しっかり あって
副作用が少なく
供給が追い付けば
憎き新型コロナウイルスも
沈静化の方向に
向かうかもしれませんねウインク

わく((o(^∇^)o))わく







休みは もっぱら
自宅ガレージでの作業が
もはや お約束になってきた
パチスロ部門ブログ所属
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ







家スロじゃなくて
ホールのパチスロ 打ちたいよショボーン







ちなみに
今、打ちたくて仕方ない
ディスクアップを
中古実機でヤフオク検索したら
じゅ~ななまん
きゅ~せんえん


そ~りょ~

えーん


無理(ヾノ・∀・`)無理







こんな感じで
早くホールでの実践復帰が
出来ることを
祈るばかりですショボーン







あ、さて  昨日は

夜から降り続いた
まあまあ強い雨が
午前中いっぱいぐらいまで
残った東京多摩地域







しかし我が家は
キラキラ🚙🏚️ビルトインガレージキラキラ
いぇい\(^_^ )( ^_^)/いぇい

家の1階は、ほぼ全部が
ガレージなのです爆笑

屋根あり
壁あり
シャッターあり
なんで

台風⚡️🌀☔️だろ~が
雪⛄️❄️だろ~が
お構い無しに
ガレージ作業が出来ます
しゃきーヾ(´▽`*)ゝーん❗️
(軽めの自慢が ウザビッシュゲラゲラ)

だから
またまたまたまた
ガレージでの作業です爆笑






前日に密林から
輸送されてきた
こちら

エソジソオイノレ

こちらを使って
新型ポンコツ中古車の
えそじそおいのれ…⁉️

(ひらがな に したら 意味不明
あそぱそまそ みたいだなゲラゲラ)

交換作業やります
\\ ٩(๑❛ワ❛๑)و ////

このポンコツ中古車
エンジンオイル
(やっと普通の表記かよゲラゲラ)
最後の交換がいつか
まったく分からないので
自分の管理下に置くために
交換しますよニヤリ






エンジンオイル以外に
用意するのは

平たい段ボールに
穴が空いてないビニール袋
それと アホほど大量の
シュレッダーくず

簡易廃油受けですね







では やってみましょう
(^ー^)ノ

まずは車体の下側に潜り
エンジンオイルの
オイルパンを探し

オイルパンに付いてる
ドレンボルトを
メガネレンチで緩めます
(半回転から1回転ぐらいで十分)







あとは廃油受けを
下側に用意し
手でドレンボルトをゆるめて
取り外します

ボルトが抜ける寸前で
呼吸を整えて
最後は一気にボルトを抜きます
チンタラしてると
エソジソオイノレを
クソほど浴びますので
ご注意を⚠️
しかも熱いからね滝汗









きったねぇ~
エソジソオイノレが
だ~❗️ 出ます(笑)








チョロチョロから
ポタポタ汗ぐらいになったら
もう いいんじゃね爆笑
(本来は完璧に出なくなるまで
抜き切ったほうがbetterニヤリ)









ドレンボルトを仮締めして








増し締め(画像使い回し)






抜けたエソジソオイノレ
黒いし汚いねゲロー







このエソジソオイノレ
我が家の地域のゴミ収集では
油で汚れた紙として
燃やせるゴミで出せます照れ
(お住まいの地域のゴミ分別に合わせて
適切な処理を行って下さい
本来は廃油だけを
専門業者・ガソリンスタンド・車屋
などに持ち込みしていただき
有料で処理していただくのが
betterかと思います)







さあ、新しい
エソジソオイノレを
注入しますよ






エンジンフードを開けて
(ボンネットとも言います)

エソジソオイノレの注入口を
探しましょう
(このフタはエンジンオイル
フィラーキャップと言います)

フィラーキャップが
割りと高い位置にあれば
エンジンオイル缶から
ダイレクト注入でも
いいんですが

このポンコツ中古車は
位置が低く
周囲をエアークリーナーダクトに
囲まれてまして
アクセスしずらいので

オイルジョッキに
エソジソオイノレを移して

軽量します

この中古車は
調べたら
エソジソオイノレ交換時の量は
約2.7L らしいので
2.5L ほど に しておきます

エソジソオイノレは
少ない分には追加注入が
簡単に出来ますが

多く入れ過ぎると
下のドレンボルトから
抜かなければ ならないので
少なめに注入 が 基本ですよ爆笑






フィラーキャップを取り外し
闘魂注入❗️







そしたら
エンジンオイルレベルゲージを
一旦 抜いて
エンジンオイルの量を見ます

抜いた直後だと
全然 エンジンオイル量が
分からないので
このゲージを
きれいに拭き取りまして

再度 差し込み
すぐ抜きます

丸印の間に
エンジンオイルが
来ていたら 合格







あとは微調整

フィラーキャップを締めて
レベルゲージを戻して
一旦 短時間
エンジンをかけて
オイルを循環させて

(^。^)y-゜゜゜
5分ほど待ってから
再度 レベルゲージを抜いて
様子を見て
足りなければ少量ずつ注入です

完璧じゃね爆笑
(この写真だと、左の丸印付近に
エンジンオイルのラインが来れば
容量MAXで最良の状態になります
くれぐれも容量MAXのラインを
越えることが無いように注意しましょう)






これで燃費も
上がることでしょ~よ爆笑







以上
エンジンオイル交換作業でした

みんなも やってみよう‼️
(*>∇<)ノ
chao (* ̄∇ ̄)ノ





P.S
車やバイクの整備・改造は
自己責任で やりましょうね
不安で やれねぇ~方々は
専門業者に任せましょう
勝手にやって壊れたって
オラしらね~からなゲラゲラ