8月21日(水)のsakapy's factory (チャリ含む) | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
なんでも
出頭命令を度々無視してたら
逮捕されたらしいです
移動式オービスは
その場ではキップ切ったりせず
後から連絡来るらしいから
みなさん、気を付けて
ども
一時停止を100%
必ずピッタリ停止させる
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
昔、捕まってから懲りて
止まれ や 赤点滅信号🚥は
必ず速度0km/hに落とし
停止しますよ
v( ̄Д ̄)v
さて、一昨日なんですが
嫁さんのチャリ🚲️の
↓

左(後輪用)ブレーキレバーの破損
中古のブレーキレバーを
入手できたので
交換しました

中古のブレーキレバー
まずは

リヤブレーキワイヤーを
固定してるボルトを
緩めます
↓

はい 緩みました

ブレーキレバー側の
先っぽに玉が付いてる所を
引っ張りまして
ワイヤーの準備完了
↓

ブレーキレバーを取り外します
この時、プラスネジの裏側の
ナットサイズが
メガネレンチの
8mmでも10mmでも
サイズが合わず
↓

なんとか合わせられたのが
↓

車・バイク整備では
まずもって使わない
9mmのメガネレンチ
たぶん ?分の1のインチ
なんでしょうけどね
わたくしは、持ってますよ
こんな半端なサイズも


はい ブレーキレバー
取り外せました
逆の手順で
↓

中古のブレーキレバー

取り付け完了です
さあワイヤーを取り付けましょう
ブレーキレバーの横穴に
↓

下側の切りかきに
ワイヤーを合わせて
ワイヤーの先の玉を
レバーにはめます
↓

んで、前側に切りかきが あるので
↓

真下から真横になるように
ワイヤーを切りかきに通します
んで
↓

ワイヤーのアウター(チューブ)を
ブレーキレバーの前側にセット
あとは

ブレーキワイヤーを
後ろに引っ張りながら
リヤブレーキ本体から
出てる部分(黒い横長プレート)を
逆に前側に引っ張ります
リヤのブレーキが効く寸前まで
黒い横長プレートを
引っ張っておくのがポイント

あとは
ワイヤーとプレートを固定する
ナットを閉め込めば終了
しかし、ですねぇ
これで左ブレーキを握ると

ブレーキレバーが
ハンドルに くっつくんです
つまりブレーキワイヤーの
張り が 甘いのです
ブレーキがシッカリ効きません
なので

ここをチューブが
前方にいくように調整
はい

隙間が出来ました

ぽんこつチャリ🚲️
修理完了です
続きまして
アドレスV100くんの
チョーク配線修理

切れた配線が繋がってた
カラー(端子抜き取り済み)
合う端子の

在庫がありまして
こっちは後回しに
車体側配線の残りが

これしかありません
(ライターは比較対象として撮影)
車体側の配線を束ねてる
ビニールテープを
↓

一部 剥きまして
配線を延長する用意を
↓

端子を付けます
んで

適当な長さと太さの配線を
適度な長さで用意し
↓

先端を剥いて
↓

端子を付けて
↓

カプラーに刺して
配線の逆側は
車体の配線に付けた端子と
接続出来るように
オス・メスを車体側と逆になるよう
間違えないように端子付け

こんな感じで
あとは

カプラーも配線端子も
ぶっ刺して完了です

目立たないように


車体の奥に格納すれば
I'm finish it ‼️
v( ̄Д ̄)v
バイク屋に修理に出せない
貧乏人
手先の器用さ と アイデア で
いろんなことを
乗り越えます


chao (* ̄∇ ̄)ノ

