やってみたいの
わかるけどね

昔、こ~ゆ~の
わたくしも  やったこと
ありますよ真顔

でもね
このご時世では
やったらダメでしょ

営業してないパチンコ店に
勝手に侵入して
2階から転落死ガーン
まあ かわいそう ですけど

不法侵入は犯罪です!

これ以上は
コメント控えますショボーン










さて、本日しごおわで
帰宅したら
はるか昔(1ヶ月ぐらい前)に
注文してた

LEDテープライトが
大陸から船で海を渡って
我が家にやって来てました爆笑










待ち時間が長い分
値段は4本で


1本  60円弱

クソ安いかゲラゲラ










早速、取り付け作業を
スタート!

毎度  お馴染み
アドレスV100くん です

修理部門は、ほぼ終了してますから
カスタム部門ですなぁニヤリ












フロントカウルを


取り外し

補助ウインカーランプとして
取り付けするので

配線の末端が逃がしやすい
この辺りに貼り付けます

こちらが右側

最初からカウルに
穴が空いてるから
そこからLEDテープライトの
末端を逃がします













裏側は

こんな感じ

黄色のテープが
LEDテープライトの
末端になるので
ここを外側から
見えない位置にしないと
かっちょ悪いからね口笛

テープライトに
折り返しが出来てしまったので
後から剥がれやすくなります

なので
カウルに黄色のテープ部分を
いきなり
アロンアルフィング
しちゃいます 爆笑

はい  固まりました

こいつは一旦  置いておきまして









次は配線の加工を

電源を取り出すため

ライト周りをバラします

ウインカーの配線の
プラス マイナスを
テスターで確認してから

豪快に配線をぶった切り

平たいギボシで
電源取り出し線を作りました










車体側で分配

やる気がある方に
⚠️雑学  注意事項⚠️

車体側の電源端子加工
プラス側必ずメス端子
に  しましょう

メス端子は
端子全部にカバーが付くので
最悪  端子を使わなくなって
余って遊んでしまっても
金属部分に触れて
ショートさせてしまう
可能性が低く出来ます










中略で

右と左のプラス電源を
配線延長とギボシ端子メスで
取り出し

マイナスは最初から
左右を同じ配線で
1本にしてあったので
オス端子を付けまして

プラス側 右①  左①  マイナス①
合計③本  電源端子の
製作完了
( •ω •ゞ)✧ビシッ!!









次はLEDテープライト側の
端子加工を

面倒なんで
中略で(笑)

青    右のプラス  オス端子
白    左のプラス  オス端子
黒    左右共通のマイナス  メス端子
無事に配線&端子
加工完了
( •ω •ゞ)✧ビシッ!!

あっ  下側の配線は
以前に取り付けした
LEDポジションランプなんで
今回は関係無いです(笑)爆笑










カウルを仮止めして
配線を繋いで
点灯式を


ほら、ちゃんと光るじゃん口笛










ライト周りと
フロントカウルを
配線がショートしにくい位置に
取り回してから

しっかり  はめて










暗がりで記念撮影を


派手になりましたウシシ

視認性も向上し
安全に一役買ってくれる
ことでしょう
\(^o^)/





















次は  何をしようかしら照れ

chao (* ̄∇ ̄)ノ