雨の日の外仕事は

本当に萎えますよショボーン

お疲れの

sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ










さて、そんなお疲れで

我が家に帰宅したら



届いてた━━(゚∀゚)━━!!










音速開封



ひらめき電球これよ  キタコレウシシ

ブレーキディスク用の

専用ボルト&ナット


安く手に入って良かったし

更に配送も早い  🚛三3

見直したぜ    モノタロウゲラゲラ











早速、夕方から

またまたアドレスV100の

作業をやったります爆笑












いつも通りの、我が家の車庫で

分解整備の用意を



フロントホイールを外します



9月に買って

やっと使える

フロントブレーキディスク爆笑


軽く  あてがってみる



ラブ















こんな感じで

新しいボルト&ナットを

新しい工具で締め込んで



無事にディスクローター

装着完了です

( ^ω ^ゞ)✧ビシッ!!










んでは、付属の作業を…


ホイールのシャフトやら

ワッシャーをかる~く



グリスアップして


はい  ホイール装着完了
!!?

・・・って  バカか!!?びっくり


ブレーキキャリパー、先に付けて

ブレーキパッドの間に

ディスクねじ込まないと

ダメじゃん(>_<)

後からキャリパーは

付けられませんからびっくり












中略



やり直しの完成













今度はシッカリと

ブレーキパッドの間に

ブレーキディスクが入っておりますニヤリ



右側も完璧










してからに

ブレーキディスク

ブレーキキャリパー

ブレーキパッド…と  きたら











ブレーキフルード交換でしょう

準備開始!



息子が昔、部活で使ってた

プラスチックストロー付き水筒を

もう使わないから

捨てるつもりで拝借てへぺろ



ブリーダーと呼ばれる

ブレーキフルード排出口の

ゴムカバーを取り外して

先にメガネレンチを入れてから

ブリーダーにホースをねじ込み



そのプラスチック水筒に

廃油を受けますよ(笑)



フロントブレーキ用の

リザーバータンクは

右のミラーとメーターの間に

あります



ネジに少々サビが回ってますが

前回取り外しから

時間が経ってないので

すぐに回ります



予算があればステンレスネジに

交換したいけど

今回は このままのネジを使います



パカッ!

何年前のヤツか  分からない

汚いブレーキフルードゲロー



ブレーキレバーを

握って放してを繰り返し

リザーバータンクから

古いブレーキフルードの出して

量を減らします



全抜きしても良かったんですが

エア抜きが不十分になると

不安だったから

エアがホースに噛まない所まで

減らしてから



(汚いフルードが抜けた図)



新しいブレーキフルードを

注ぎ足して…を繰り返します










3回ほど注ぎ足して

排出して…を繰り返して



きれいなブレーキフルードが

出て来たのを確認にし

エア抜き作業をやって

完了しましたほっこり

(エア抜き作業はコツが必要    文章で説明するには非常に大変な上に、長文になるので割愛します照れ









これで

フロントブレーキまわりに

不安は一切  無くなりました

v( ̄Д ̄)v












あとの作業は

リヤタイヤ交換
リヤブレーキシュー交換
ウエイトローラー交換

ぐらいでしょうか


ついに終わりが見えましたよ照れ













またヒマを見て作業しますが

タイヤを買うお金は無いですショック











P.S

モノタロウのキャンペーンで



ノベルティーグッズが

もらえました

マグネットで、くっつく

小物ポケットです(*´・ω・`)b

無料は最高です爆笑












以上


chao (* ̄∇ ̄)ノ