今日は短時間でしたが
アラレ だか 雹(ひょう) が降って
ビックリした
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
さて、時間が有り余ってるのに
パチスロを打ちに行く予算は無い
これは
しばらく続くと思いますけど

土曜日に打ちに出ないなんて
何ヵ月ぶり でしょう

つ~ことで、1日 家に引きこもり
やること無いので

こいつを相手に、いざ勝負!
スズキ アドレスV100
先日、アホほど掃除した
キャブレターを装着してみるっちゃ
中略で

はい バラバラに
(ここまで30~40分)
んで、こいつが

リビルト品のキャブレター
ちゃんと掃除して
きちんと組み込んで
取り付けしたのになぁ


はい 取れました
(既に小1時間)

右
中古をヤフオクで落札し
バイクに付けてたリビルトのキャブ
左
掃除完了した
最初からこのバイクに
付いてたキャブ
中略で

付けるのに、ほんと
苦労するよ

右下の赤いのがドライバーの柄ですよ
超ロングドライバーが無いと
キャブの取り外し・取り付けが
出来ない
何故 後輪のすぐ前に
キャブレターが付いてるんだよ

テール下モール
サイドカバー上下
リヤキャリア
サイドグリップ
リヤサス下側の取り付けネジ
エアクリーナーボックス
泥除け
ファンカバー
↑
キャブレターを取り外したいだけで
何故 こんなに いろんな部品を
先に取り外ししないと
ダメなんですか!?

スズキのバイクは
やっぱメンテナンス性が
著しく悪いです
(個人的な意見ですよ)
中略で
掃除済みのキャブレターを装着し
バッテリーの端子を繋いで
キックします
新品バッテリー買って
交換したのに
エンジンをかけないまま
長期放置したので
既にバッテリー上がってました

キック 100回ぐらい しましたが
初爆すら来ない

何か 根本的な所がダメなのか?
キャブの燃料ホースを抜く
(;゜∀゜)ガソリンが来て無いよ
だって ガソリン垂れないもん
不圧コックを確認
ガソリンタンクから不圧コックまで
燃料は絶対に来てる!
タンクと不圧コックの間に
燃料フィルターは無い
不圧コックから
キャブレターに行ってる
燃料ホースや不圧用ホース
漏れも無くちゃんと繋がってる
もう 意味分かんないよ
┐(-。-;)┌
ここで、絶対に関係無いと思った
ガソリンタンク上部から
不圧コックに来る
唯一 触ってないホースを
抜いてみた
破れや詰りは無く
特に異常は見られない
汚いが 試しに
ホースをくわえて
息を吹き込んでみた
ガソリンタンクから
ボコボコ音がする
まあ そうだよね それが普通

不圧コックに繋がる
すべてのホースを元通り繋ぎ
最後のチャレンジで
エアクリーナーも外装も付けず
キーON で 最終のキックを
試みる
カッシャン カッシャン カッシャン

大きな1歩を
前進できました
数少ないメンテナンス記事のファン
タルタロスくん
そ~ゆ~ことです