最近、歳のせいなのか











右の膝が痛い

sakapyです  (* ̄∇ ̄)ノ











腰とか肩なら  まだしも  「膝」に来るなんて、明らかに年寄りの症状だねショボーン












さて、アドレスV100  の  修理のブログです











毎度お馴染み、スロッターさんは

いいね  だけ  して退出OKと なっております爆笑










ではスタート












前日(11月19日  月曜)にマフラーを取り外し、そのマフラー出口を塞いで「家庭用パイプ洗浄液」を2Lぶち込み















丸1日  放置し、汚れが溶け出すのを待ちまして












火曜日の夕方に「開封の儀」が行われましたニヤリ

(いきなりヨースケかゲラゲラ)















これは  まだ  タっプタプにパイプ洗浄液が入ってます












このオレンジの衣装ケースに、廃液を出してみます











せ~の    どぼどぼどぼぉ~あせる


じゃ~ん    










真っ黒  クロスケ


出た━(゚∀゚)━!











排気DASH!が入る側から廃液汗を出しましたが

今度は逆に

排気DASH!が出る側の封印を解き放って、廃液汗を出したりも  しました












2サイクルバイクのマフラーの中は、何層にも入り組んだ複雑な構造なので

(参考画像)





アドレスV100 の マフラー内部が、実際どんな構造なのかは  知りませんけどねニヤリ














傾けて1発で全部廃液を出す、とかは  無理なのです

あっちに傾け、こっちに傾けを繰り返し

出せるだけ、廃液を出し切ります














粗方  出し切ったら



家の排水溝にマフラーをセットして



水道水を、これでもか…と  流し込みます



じゃばぁ~あせる


片方の向きが終わったら、逆向きにもセット



じゃばぁ~あせる













かなり出て来る水がキレイになりましたので




エアコンプレッサーを使って、ひたすら空気を送り込み

かなり空気の通りは、良くなった気がする












ひたすらエアを吹いて、可能な限り乾燥させます













出口・入口    どちらからエアを吹いても、水気が出なくなったので












ホームセンターで買ってきた



ステンレスボルトを使って、マフラーを車体に取り付けしていきます

ボルトの錆びが無いと、次回の取り外しが楽チンだからねウインク

(右側の汚いのは、元々付いていたボルト)


















・・・中略





はい    内部の洗浄が終わったマフラー

取り付け完了です












本当は耐熱塗料で、色を塗りたかったのですが

エンジンをかけるほうが先決











さあ  エンジンをかけましょう











キック! 

キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック












( -`Д´-;A) ぜえぜえ











キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック・キック













かかりましぇ~んえーん























つい  このあいだ まで 「初爆」があったのに

(初爆 → エンジンが掛かりそうな気配・動作・音 が 感じられること)











洗浄したマフラー装着以降、その初爆すら  ありません笑い泣き










どうしたんだ??えー?











こうなると、またトラブルシューティングから入らないとショボーン












一応  調べに入ります











まずは圧縮

マフラーの排気出口に手を当てて、セルモーターを回す

空気が出て来るのを感じる

あぁ間違いない    


ピストンが動いてクランキングしている










プラグを抜いてみる

別に  かぶったり  していない

プラグキャップにプラグを差して、アースしてセルモーターを回す

雷パチパチ雷  火花出る

点火系  異常無し








古いガソリンを抜いて、新しいガソリンを2Lぐらいは入れた

ガソリンタンクから、負圧コックまでは


確実にガソリンが来ている












つ~ことは ・・・ だ










負圧コックから、キャブレターまでの

どこかしらが    ダメなんだろうなうーん











キャブレターばらし & 洗浄  も  やった

負圧コックも、取り外して    

エア通して、取り付けしなおしたよ












負圧コックがちゃんと動いていると勘違いしてる…とか?

キャブレターの分解洗浄後組み込み方が間違ってて作動がおかしいとか?










このぐらいしか、思い当たらない真顔











またキャブレター取り外し & バラシ  

やるの  嫌だなぁぶー

面倒なんだもんぼけー

(誰も頼んでねえからゲラゲラ    己が勝手に好きで始めた修理だろ~がおーっ!)

:そうなんだけどさショボーン











一通り、やることやって

エンジンかからないって

まいっちゃうよねぐすん












エンジンかからないには、必ず理由があるんだから調べないと・・・













調べて    正常に作動しないモノを、正常に作動するように修理する

または  

正常に作動部品に交換する













だよなぁチーン












故障修理

暗礁に乗り上げましたが、くじけずに  頑張ります












次回は、何をやれば良いやら・・・











まだまだ先は長いねえー?















アディオス(* ̄∇ ̄)ノ